新作詩42


                                                              目次

760「亡きひとを」
761「檸檬
762のぞみ号763「花岡玉子ぼうろ」764「鬼やらい」 765「迷子766「軽自動車」767「鮟鱇」768「頬杖」769 「姉妹」770

太公望
771「骨ぶと 772「隆明さん 773「掃討作戦 774「譜めくり 775「冬のシクラメン」 776「美しき5月 777「
遊びをせんとや 778「カレワ

779「どですかでん 780「一代記 781「半夏生 782「桜の樹の下


760「亡きひとを」

マーラーに

”亡き子をしのぶ歌”

という歌曲がある

 

リュッケルトの詩に

マーラーが曲を付けたものだが

この歌曲を作った頃

マーラーには子はいなかった

 

ある人の

単なる作曲依頼で何気なく作ったこの曲

 

”もし子がいれば

こんな曲

作れなかっただろう”

後でマーラーは述懐した

作曲後もうけた女の子を亡くしていた

マーラー

自らの指揮で1905年

ウィーンでこの曲を初演したとき

どんなに悲しかっただろう

 

3曲目に

”母さんが戸口から入ってきて”

という曲がある

 

リュッケルトの詩は

”母さんが戸口から入ってくるとき

わたしのまなざしが最初向けられるのは

お前のかわいい顔だった・・・

おまえ 父の宝

あまりにも早く

消えてしまった喜びの光よ”

 

ボクの妹が死んで1年経ち

一周忌の法事に故郷に帰った

 

徳山駅で新幹線を降り

東のエスカレーターで駐車場に出たが

いつも夫の車で迎えに来てくれていた妹の姿はなかった

 

でも

ボクの目は

いつもなら立っているべき妹の姿を探していた

 

タクシーで寺に向かったが

妹のいない故郷

よそよそしく

車ばかりが多く

人影の消えた

侘びしい町だった

平成24年1月30日作。グスタフ・マーラー1860年、オーストリア生まれの作曲家。1911没。目次に戻る。


761「檸檬」

1924年

 

ボクの生まれる前の

1924年10月

梶井基次郎は

”檸檬”という短編小説を書いた

 

京都寺町二条の果物屋

檸檬を1個買う話だ

 

主人公の三高生

自堕落な暮らし

体もこわし

生甲斐も失い

嫌われながら

友達の下宿を転々としている

 

それでも

寺町二条の果物屋は気に入っていて

時々店を覗いてい

 

ある日

の店檸檬を一個うという話だが

哀れにも

”檸檬”は梶井の代表作とされている

 

ボクも

麩屋町二条下がる辺に下宿していた頃

その寺町二条東角の果物屋に

時々行っていた

 

上品な店主はボクに

”林檎は一番上からお取りやす”

と教えてくれた

 

その頃から数10年経った今

その店は閉じられて空き家になり

梶井の”檸檬”も殆ど消えてしまったが

梶井が抱えていた

鬱屈した青年の心情だけはたくさん残っていよう

平成23年1月29日作。伊藤整は梶井を尊敬し、立派な人と褒めている。梶井は三高を卒業し、東大に入って東京に住みだしてから生活態度がおさまったので、伊藤はそう見たのだろう。梶井の”檸檬”は新潮文庫「檸檬」7頁以下にある。梶井の生活態度などについては新潮文庫「檸檬」325頁以下の淀野隆三の「解説」参照。伊藤整「若い詩人の肖像」講談社学芸文庫393頁以下に梶井がしばしば登場する。目次に戻る。


762「のぞみ号」

妹が死んで1年経 ち

1周忌で帰省する

 

京都から徳山まで

新幹線”のぞみ号”で

たったの2時間

 

法事は午後1時

朝10時の”のぞみ号”に乗り

夕方5時には

もう京都に帰っていた

 

何10年も前の帰省

特急券はなかなか買えず

急行は乗っても座れなかった

 

夜乗車し

早朝

広島着

ホームの水道で

顔を洗い

下松に着いて

20分くらい

西に歩き

家の窓を

トントン叩くと

母が何やら羽織りながら起きてきて

戸を開けてくれる

下松弁の母の話しを少し聞いて

ボクは母くさい母の布団で

少し寝たものだった

 

それから何10年経ち

父 姉 母 妹

の順に死んでいき

ボクはまだ生きていて

妹の法事に帰る

 

新大阪 神戸 岡山 広島

の次は徳山

 

多くの企業が去った徳山は

ゴーストタウンのよう

がたがたの舗装道路を

タクシーは下松の寺に向かう

 

鮎を釣った川も

ハヤを釣った川も

コンクリートの土手に隠れ

変わらないのは

北に連なる

冬の中国山脈だけだった

平成23年1月30日作。目次に戻る。


763「花岡玉子ぼうろ」

 

先日

妹の法事で下松に帰ったとき

お土産に貰った

”下松名産花岡玉子ぼうろ”

玉子の味がする

小さい小さいぼうろ

 

花岡とは下松

4キロくらい離れた集落

八幡様があって

何10年も昔のことだが

年に一度のお祭りには

綿菓子などの夜店のほか

サーカスのテントもかかっていた

 

テントの中にはイノシシと

体の悪い少女が足で編み物をしている

という 今だと摘発されるような

いんちきサーカス

それでも懲りずにボクは

次の年も騙された

 

花岡にはM君という友達がいて

2人で木を伐るアルバイトをしたことがある

直径20センチを超える木を鋸で伐るのは

意外に難しい

木はどちらに倒れるかを判断し

倒れる瞬間に身をかわす

鋸も目立てしないと伐れない

 

一生懸命 

20歳前の2人は働いたが

元請けの親方はかねを持って逃げ

父が交渉して

1人前の手間賃だけ取ってくれた

 

M君は母子家庭

ボクは格好つけて

手間賃全部を彼にあげた

 

久しぶりに帰郷すると

町々はさびれて見え

侘びしく老けた親を見るような気がする

 

下松に住んだのは2年くらいだが

何回も帰省していると

いつの間にか

”故郷”

がトゲのように心に刺さっていた

平成24年2月3日作。目次に戻る。


764「鬼やらい」

”やらい”とは

”追っ払う”の”やらひ”の名詞形だが

兵士たちが矛などで厄鬼を追っ払ったという

中国の故事から始まった

2月3日の豆まきのこと

 

わが家では親の代から

豆まきをしていた

 

子どものボクは

豆に混じって投げられる

あめ玉やキャンディより

小銭を狙って走り回った

 

ボクガ1家の主になっても

豆まきはしていたが

次第に寒い時期

突然家から追っ払われる

鬼が可哀想になって

豆まきがしたくなくなり

去年は連れにせがまれて

2つの窓とベランダの戸と玄関から

豆を1粒だけ投げ

小さい声で

”福は内

鬼は外”

と言って

お茶をにごした

 

今年はそんな姑息な豆まきも

いやになって

”今年こそ止めんとぞ思ふ鬼やらい”

という俳句を作ってホームページに載せ

態度を鮮明にした

 

それで

3日の夕方 連れがボクに

”豆播いて”

と言っても

”断固厭だよ”

と横を向いた

 

仕方なく連れが

2つの窓と玄関を回って

豆を播き

最後にベランダの戸を開けて

小さい声で

”福は内

鬼も内”

と言うのを聞いて

不安になり

”豆播くのなら

鬼は外と言わないと

外の知らん鬼が入ってくるよ”

とおどかすと

連れは

”しまった

みな鬼は内

と言ったわ”

と言って 急いで

玄関の方に行って

やりなおして

戻ってきて

ベランダの戸を開け

小さい声で

”福は内

鬼は外”

と言った

 

と言っても

何も出て行く

気配はなく

今年の鬼やらいは

男から女の手に移って

めでたく終わった

平成24年2月4日作。目次に戻る。


765「迷子」

 

”今朝目を覚ましてボク

何と叫んだと思う?”

”まー 叫んだなんて大げさな・・

また夢でも見たんでしょう”

”うんうん 

またまた迷子になった夢を見て・・

だから目を覚まして直ぐ

叫んだんだ

困ったなー

とね”

 

連れは常々

ボクの夢の話しを聞きたがらない

ひとの夢の話しなんて面白くないもんね

しかし

ボクは話したい

 

”何処か田舎の駅のホームで立っているとね

スマートな電車が入ってきたから

新幹線だと思い乗ったら満員

立っているのがしんどくて

いい加減に降りたら

知らない田舎の駅

 

夕方近い時刻で

黒々と茂った木立に囲まれた農家

店は見えない

通りがかった小母さんに

此処は何処?

と聞いたら

「いくのや」

と答えた

「いくのや」は生野屋だろうか

生野屋は山口県下松にある地名だから

困ったと思った

宿屋はあるの

と聞いたら

さあね・・

と無いような返事

だからますます

困ったもんだと思った

だから目が覚めて

困ったな

と叫んだんだ”

 

その夢の前にも短い夢を見ていたので

”その夢の前の夢も変わってたよ”

と話し始めたボクの前から

連れは逃げて行った

 

繰り返し見る迷子の夢

何故かな

 

子供の頃 

迷子になった覚えはない

しかし

3人で夜釣りに行

道を歩いたことある

そのせいかな

平成24年2月15日作。オーストリアの著名な精神分析学者ジークムントフロイト1856〜1939年)に『夢判断』という著書がある。→高橋義孝訳・フロイト『夢判断』上下新潮文庫目次に戻る。


766「軽自動車」

バスの座席から見下ろすと

赤信号で停まった軽自動車の運転席に

じいさんが座っている

 

むかし

30歳台の頃

福岡への出張の帰り

小倉に途中下車し

久しぶりにカトウチャンに会った

10何年ぶりかの再会だった

 

彼は軽自動車を運転し

小倉駅に迎えに来ていた

 

少年兵時代 

台湾の基地で

特攻機を整備していた彼は

ガアガア音立てる軽自動車を

戦闘機のように運転して

小倉の街をすり抜け

彼の食料品店にボクを連れて行った

 

すでに戦後20年

大阪の華やかな店を見ていたボクには

つつましげな店だったが

彼は店先で接客

ほとんど近所の主婦だが

”へい毎度おおきに・・・”

何処で覚えたのか

威勢のいい関西弁で

あれこれを売っていた

 

いつもそうだが

ヒトが死ぬと

何故もっと優しくしなかったかと

後悔する

京都に来たカトウチャンを

ボクは淡々と迎え 淡々と帰したが

その後間もなく彼は死んだ

”淡々”を悔い 恥じ

そして悲しくなる

平成24年2月16日作。目次に戻る。


767「鮟鱇」

千本三条でランチして

三条通り

東に向かい

ビールと白ワインで

ほろほろ 酔って

ふらふら 歩く

 

北側の小さい鮮魚店の店先

発泡スチロールの箱に

小ぶりの鮟鱇が動いている

非常に醜い顔だが

受け口の唇に紅がひかれている

 

箱には薄く水が張られ

パイプから酸素が ちょろちょろ

深い海の底で食後の昼寝をしていたら

がさごそ 100本もの

ハイナワ針が海底を這って来て

その辺のアイナメとかカサゴと一緒に

ごっそり 引っかかかってしまった

しまった!と思ったが後の祭り

何処かの漁港でどさり放り出され

ゆらゆら揺られ 此処まで来たが

此処が何処やらさっぱり判らない

こんな水では生きられぬ

とっくに命は諦めたが

せめて此処が何処かは知りたいなあー

 

ほろ酔い機嫌のじいさんが覗いてる

 

”もしもし ここはどこですか”

”ここは京都三条通り

千本と堀川の中間くらいかな

”えっ ここが有名な京都ですか”

あて ここで死ぬなら本望・・・

 

はらり

一筋の涙が流れた

 

じいさんの連れ

”あの鮟鱇 吊し切りかしら・・・”

”海がそばなら買って逃がしてやるのだが・・

 

何故か侘びし

此処三条通り

 

もうじき死ぬ運命の鮟鱇を横目に見ながら

間もなく死ぬ運命のじいさんが

ほろほろ ふらふら

歩きながら独り言する

”親切のなかには人生を暗くするものがある

それは憐れみ”

平成24年2月18日作。じいさんの独り言は、アラン神谷幹夫訳『幸福論』岩波文庫194頁より引用。肝臓は人間は1300グラム位だが、鮟鱇の肝も大きい。鮟鱇は雄は ひどく小さくて食用にはならず、雌に食われることがある。だから三条通りの鮟鱇は雌だろう。テレビで見たら、東北の冬の海でハイ ナワ針を沢山、海底に這わせて鮟鱇を捕っていた。目次に戻る。


768「頬杖」

 

椅子に座っても

テーブルは低く

常時ノート・パソコンを置いているので

頬杖はつけない

 

寝転んでも

うつぶせは背中が伸びてしんどいから

頬杖はつけない

 

昔の紳士は出歩くとき

ステッキを持っていたから

公園で待ち合わせするとき

ステッキに拳を置き

優雅にベンチに坐り

待ちくたびれると

ステッキに顎を載せ

遅れてきた女性が

”お待ちになった?

と聞いても

”いや 今来たところ・・”

と嘘を言

 

そういえばロダンの彫刻

”考えるひと”

も右手に顎を載せている

 

沈思するとき

男は

掌で頬をさすったり

顎をつまんだり

するものなのか

 

女も

頬杖をつくことがある

 

伊勢正三に”頬杖をつく女”

という曲がある

男に捨てられ

頬杖つきながら泣き

頬杖つきながら次の男を探す

という歌だ

 

京都宇治には”ほおづえ”という喫茶ギャラリーがある

個展などイベント歓迎の喫茶店

頬杖つきながら

個展の絵を酷評するのも一興か

 

いつもはケロケロ鳴いて陽気なカエルも

頬杖ついて

来し方行き末の運命思い

沈思黙考したいときもあろう

わが家にはそのような箸置きがあり

愛用している

平成24年3月2日作。目次に戻る。


769「姉妹」

姉の耳は可成り遠く

妹の耳も少し遠い

 

ときどき妹は

独り暮らしの姉を訪ねる

 

妹が来ると姉は 

いそいそ

食卓の椅子を引き寄せ

2人は頬ずりほど

頬 いや耳を寄せて話し込む

 

筆談帳はあるが

2人はこうやって話す

 

話すのは

随分前に亡くなった両親のこと

最近亡くなった兄のこと

兄のことを話すとき

2人の目に涙がにじむ

 

弟のことも話す

9人いたきょうだいは

もう姉妹と弟の3人になってしまった

”私 昔 あの子ぶったことあるのよ”

”へぇっ・・

私はあの子とアヒル飼ってたわ

隣の歯医者さんとこで産んだ

アヒルの卵 取りに行ったわ”

 

弟も年寄りで

3人の歳をあわすと230越えているのに

2人は弟を”あの子”と呼ぶ

 

妹が帰るとき姉はバス停まで送る

足が少し悪いので姉は遅れて歩く

妹はそれを知っているが

足をゆるめない

別れるときの涙を見られたくないから

 

電車で2時間もかからない処に住んでいて

2ケ月に1回は会っているのに

2人は別れるとき涙ぐむ

親もきょうだいも6人逝ってしまい

みんなが思い出のひとになってしまったことが

いつも2人の胸をちくちく刺している

だから

こんな些細な別れでも2人は涙ぐむのだ

 

持てないほどの

土産物抱えた妹は

家に帰って

ボクに姉のことを話す

面白い話だけ話す

目はキラキラ輝き

口元には笑いの波紋・・

 

ボクにも良い姉がいたが

今はいない

それを思い出しボクはいつも

口惜しく 羨ましい

 

にやにや話を聞きながら

パソコンに向かい

ボクは詩を書く

平成24年3月3日作。目次に戻る。


770「太公望」

 

4センチ位の小さいカエルの置物

 

麦わら帽かぶり

大きな目むいて

ちょこん坐っている

 

爪楊枝を削り

細い木綿糸5、6センチ

先端に結び

糸の先近くに

赤糸をちょっと結んだ

赤糸は浮子の積もり

 

瞬間接着剤で爪楊枝を

カエルの腕に付けたら

釣りするカエルの完成

 

キリストが生まれる1000年も前

中国周時代の賢者太公望

黄河の支流渭水で釣りをしていて

文王に会って登用されたが

このカエルは王にも会わず

登用もされず選挙にも出ず

眺めるのは世相政争にあらず

流れる水だけ

 

キリストが生まれて1000年後

日本の賢者は方丈の茅屋に住んで

”ゆく河の流れは絶えずして

しかももとの水にあらず”

さらりと書いて皆に褒められたが

カエルは何も書かず話さず

竿を出しても

糸には針はないし餌もないから

魚は釣れない

 

それでもカエルは毎日毎日

竿を出し

目をむいて水を見ている

 

カエルの足下でチクタク

時間が過ぎてゆくが

この時間とて

もとの時間ではない

平成24年3月18日作。日本の賢者方丈記を書いた鴨長明(1155〜1216年)目次に戻る。


771「骨ぶと」

政治家はキャッチフレーズが好き

 

小泉総理も聖域無き構造改革を唱えたとき

ほねぶと

という言葉を使った

 

詩人にも

ほねぶと

がいる

 

高村光太郎だ

 

彫刻家光雲の長男で

東京生まれだが

体も顔も大きく

妻智恵子が福島人であるせいか

東北の風景を詠んだ詩があるので

東北人と思われがち

 

詩「道程」で

”僕の前に道はない

僕の後ろに道が出来る”

とか

詩「犬吠の太郎」で

”太郎、太郎

犬吠の太郎 馬鹿の太郎”

いずれも詠むというより

怒鳴っているような詩だ

 

対する伊藤整は骨ぼそ

いう感じ

女をうたっても

”瓜ざね顔の まつ毛の黒い

もの言わぬ戀びとよ”

”どこに本当の

大理石の泉のやうな女があるのか”

ぼそぼそ 恥ずかしげにうたう

 

光太郎の詩集を左に置き

整の詩集を右に置いて

一篇ずつ交代に読んで行くと

ほねぶと

ほねぼそ

違いが判る

 

判例百選を読んでいて

光太郎の詩集「智恵子抄」

が民事事件になっていることを知った

 

光太郎と一緒にその編集に携わった某氏は

光太郎の詩「風にのる智恵子」

を読んで感動したのが

関与のきっかけだったらしい

 

そこで座右の新潮文庫高村光太郎詩集

いい加減に開くと

209頁 ぴったり

そこに「風にのる智恵子」があった

 

次第に智恵子の病は重くなり

死んで帰宅するまでを

光太郎は絵を描くように

ずっと詠んでいる

そこには

荒野 砂漠でも吾行かんの

ほねぶと光太郎は消えて

妻からも

しきたりどおりの葬式からも

取り残された孤独な

ひとりの男が居る

平成24年3月21日作。高村光太郎の詩は高村光太郎詩集・新潮文庫41、209頁、伊藤整の詩は伊藤整詩集新潮文庫66、79頁より引用。後者は中古でしか手に入らない。智恵子抄が出ていたのは『ジュリスト著作権判例百選』29事件。目次に戻る。


772隆明さん」

吉本隆明さん

 

若い頃は左翼系の論客

ボクとは無縁だったが

歳とってからの彼の文芸批評は

しばしば買って読んでいた

 

数年前

糸井さんの司会で講演したときのテレビ

時間が切れても

頭の上で手をひらひらさせて

話したがる無邪気さが

かわいかった

 

その髢セさん

3月16日 

肺炎で亡くなった

髢セさんは

高村光太郎の

”死ねば死にきり”

という詩が好き

人間の身心の死はこれでいい

といってい

 

光太郎

何かについて男性的なスタイルを貫き

”僕の前に道はない

僕の後ろに道が出来る”

と詠むくらいだから

死についても 

きっぱり

いさぎよかったのだろう

 

50年前

三島由起夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地突入し

総監室で自死したとき

旧海軍将校の軍服を着て

自衛隊に駆けつけて叫び

その5年後

三島と同じ55歳で自死した村上一郎

の葬儀でも

隆明さんは”死にきり”

という詩句を捧げたそう

 

この”死にきり”を原典で読みたいと思ったが

新潮文庫岩波文庫の高村光太郎詩集には

載っていない

書店員が調べると

高村光太郎全集第2巻に載っているとのこと

やむなくアマゾンの中古で購入し

今日

1994年11月増補版第2刷定価5800円の

布張り上製箱入本が届いた

 

わくわくして

本を開く

 

110頁以下に「夏書十題」

という題で10個の短詩が載っているが

のなかに

死ねばという2行詩があった

”死ねば死にきり。

自然は水際立ってゐる。”

という本当に短い2行詩だ

やっと巡り会ったという感じ

この詩は1928年作だから

作後84余年経って

京都に住む

しがないじいさんの目に触れたことになる

 

それにしても

髢セさん

うまく 死にきれたかな

うまく死にきれたことをねがう

平成24年3月21日作。吉本隆明(1924〜2012)の言葉は同氏『遺書』ハルキ文庫2004年第1刷34頁より引用。光太郎の詩は「道程」という詩の一部で『高村光太郎詩集』新潮文庫平成23年6月91刷41頁より引用。村上一郎については隆明氏の『遺書』184頁以下及び193頁より引用。光太郎の”死にきり”というい言葉には曖昧不確かな「輪廻転生など願い下げだ、という考えが含まれているような気がする。目次に戻る。


773「掃討作戦」

冷たい風に桜のつぼみが

開きかねている

 

おしゃべり人形は

”風邪かな”

と叫ぶ

 

アンプのボリュームを45分まで回して

低くシューベルトのピアノソナタを聴く

45分に回された金色のボリュームは

落ちた視力には

丸顔の美女の顔に見える

 

70台80台の男達が9人

何年ぶりかに集まって酒を飲んだ

皆もと法律家で

今は弁護士か無職か

自称詩人が1人

西部劇

掃討作戦に出た騎兵隊が帰隊する

相手はインデアンだが

不運な兵は馬の上に横積みされて帰隊する

アフガンでの掃討作戦でも

不運な兵は戦死する

 

年老いた男達と酒を酌んでいると

掃討作戦を連想

前回会ったときの男が1人欠けていた

 

まだ敵は弱いが

今に掃討作戦は強大な敵と遭遇するに決まっている

帰投するのは2人か3人か

ついには1人も帰らない

平成24年4月8日作。目次に戻る。


774「譜めくり」

ドイツ人の

若いスマートなチェロリストが

ブリテンのチェロソナタを弾く

 

伴奏は中年だが美しい日本女性

 

第2楽章は弓を置いてピチカットだけ

難しい曲をドイツ人は巧みに弾き

日本女性は負けじと伴奏する

 

彼女の楽譜をめくるのは日本男子

黒い背広 白いワイシャツ

きっちりネクタイ締めて

無表情に譜をめくるがボクは

彼は彼女の夫か愛人とみた

若いチェロリストの伴奏をする女の身が心配で

心配で頼み込んで譜をめくる日本男子

 

勝手な空想しながらチェロを聴く

 

紙に包まれたフィンガーチョコを10個

机に撒く

がらごろ転がる金色のフィンガーチョコ

 

2曲目はブラームスのチェロソナタ

天才ではない彼の平凡なチェロソナタ

 

ドイツ人も日本女性も我に返って

ドイツ人はドイツの妻を思い出し

日本女性は日本男子を思い出す

譜めくり男も

穏やかな顔になった

 

やっと春になったかと思うと

慌ただしく 桜は咲き

慌ただしく 散り始めた

 

そんな午後

チェロとピアノは無線にのって

日本の空で

のんびり春の歌を唄う

平成24年4月17日作。目次に戻る。


775「冬のシクラメン」

昨年の暮れ

冬だが何か明るい花が欲しく

近くの園芸店に行くと

20センチ弱のビニール鉢に

赤いシクラメンが満開だった

 

”冬 外で大丈夫?”

と女店員に聞くと

最近のシクラメンは耐寒性がついて

戸外で冬を越せるとのこと

 

その鉢を買って帰り

さすがビニール鉢では寒かろうと

同寸法の吊り鉢に入れ

その釣り鉢を

25センチ位の厚手の焼き物の鉢に

すっぽりはめ込み

これで風の冷たさ

少しは防げるだろうと

ベランダの一隅に置いた

 

赤い花は最初からびっしり

20輪も咲いていて

 

時々水をやっていたら

冬中 花は咲きっぱなしだった

 

今年の冬は一段と寒く

雪の日も多かったが

冬中 彼女は頑張って花を咲かせていた

心秘かに えらいなーと感心し

シクラメンに敬意を払っていた

 

春になり

桜がほころび始めるころ

何かに堪りかねたように

シクラメンの鉢から

紫色にしぼんだ花が10余りも落ちた

 

年取ると しゃがむのがしんどい

どっこいしょ

しゃがんで落ちた花を拾い

ティッシュに並べてから

くるくるティッシュをまるめ

部屋のなかの草色の箱に捨てた

 

寒さに耐えていたシクラメンの花

死んで やっと

草色の箱のなかで

温暖な春を味わう

平成24年4月20日作。シクラメンの原産地は地中海沿岸だが、冬の花とされている。シク→「死苦」で、縁起が悪く、病人の見舞いには持って行かない方がいいらしい。本来、シクラメンは香らなかったが、1975年、布施明が歌ってヒットした流行歌”シクラメンのかほり”(小椋佳作詩作曲)の影響で、香るシクラメンが開発された。花も大変だな。
目次に戻る。


776「美しき5月」

今年の春は

歩みが遅く

川沿いの老いた桜並木は

義務的に花を咲かせたが

咲き終わると

待ってたとばかり

さっと散ってしまった

 

1本の桜が ぼやく

”もう花咲かすに

飽きたよ

それに結構疲れるしね”

 

近くで聞いていた

銀杏が怒る

”きみきみ・・

なんて偉そうに・・

花咲かすの飽きたって・・

疲れるって・・

僕なんて

花は醜い

きみより年寄りなんだ”

 

ボクも腹が立って桜に言ってやった

”桜くん 君から花とったら

何が残るの

ステッキになるか

薪になるか

だけじゃないか”

 

桜はボクに顔を向けて言った

”花咲かせても

ボクたち

あとは薪なんだ”

 

”薪になれるだけいいな・・

人間は・・・”

と思ったがボクは黙っていた

 

言葉は寄生虫

宿主を求めている

美しき5月が宿る人もいるだろうが

宿らない人もいる

 

それでも目をあげると

新緑にキラキラ陽が当たり

葉が白く風にひるがえる

 

来るときは遅かった春の足は

行くときは何故か早い

 

今日はもう立夏だ

平成24年5月6日作。目次に戻る。


777遊びをせんとや

近くにある

小さい幼稚園

 

桜が咲いてる頃

お母さんに連れられ

入園式に来た園児たち

もう馴れたか

昼休み 

園庭を走り回ってる

 

最近の小学校は管理厳しく

うっかり覗けないが

この幼稚園はのんびり

男の先生も園庭を

走り回ってる

 

夏になると

ビニール・プール広げ

水泳帽かぶった園児が

交替にプールに入り

きゃぁきゃぁ きゃぁきゃぁ

大騒ぎ

 

子供の頃のボク

潜りを覚えた嬉しさに

人が来るとその前で

じゃぼんと潜ったり

海で泳げるようになった自信で

プールに泳ぎに行ったら

体は浮かず 波は三角波で

水ばかり飲んだことを思い出す

 

とにかく

トンボ釣り メンコ ビー玉 水泳 魚釣り

女の子とのママゴト 人形遊び・・

 

夏は楽しく

一年中 

夏だといいなと思ってた

 

園児見てて 

遊ぶ聲聞くと

遊んでばかりだった

あの頃を思い出す

 

”遊びをせんとや生まれけむ

戯れせんとや生まれけ

 

千年まえに流行った歌が

今も ここ 京都東北の空

流れる

平成24年5月8日作。”遊びをせんとや生まれけむ・・”はNHKの大河ドラマ平清盛でも歌われている当時の流行歌「今様」で、佐佐木信綱校訂・岩波文庫『梁塵秘抄』359番にある。全文は”遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ 遊ぶ子供の聲聞けば 我が身さへこそ動がるれ”目次に戻る。


778「カレワラ」

フィンランドの作曲家シベリウスは

交響曲7つのほか

交響詩をいくつか 書いた

 

「レンミンカイネン」は交響詩の1つ

 

「レンミンカイネン」って何?

 

グーグルで調べる

 

19世紀 

フィンランドの医師リョンロットは

フィンランド各地に伝わる

民間伝承口伝歌曲詩歌を収集し

50章の一大叙事詩集「カレワラ」を編んだ

 

「レンミンカイネン」はカレワラに登場する

魔術師呪術師的英雄

というより

第14章で殺され ばらばら死体となるが

第15章で母は熊手で 

ばらばら死体を寄せ集め蘇生させるから

魔もの

というのが正しいのか

とにかく変な存在だと判った

 

「カレワラ」

ついカイワレと言いたくなるが

岩波文庫で上下2冊で50章全部読める

 

今でもそうだが強調したときに使う

反復法は昔はもっと凄い

日本でも最初の和歌といわれる

スサノオノミコトの

”八雲たつ 出雲八重垣 妻ごめに

八重垣つくる その八重垣を”

もそうだし

「カレワラ」第12章の

”むら気のレンミンカイネン自ら

それに腹を立て、それを怒り、

それを長く憎んでいた。”

も反復法である

というより

「カレワラ」は全章反復法のかたまりだ

 

だから

バスの中で「カレワラ」を読むと

家に帰っても 反復された言葉 出来事 感情

が頭の中で渦巻いて なかなか消えない

 

「好き」なことを知らせるには

”好き”

と言うより

”好き 好き 好き”

と言うのが効果的であるに決まっているが

そうは言えないこともある 

特に

”さようなら さようなら さようなら”

なんて 滅多に言わない方がいいような気がする

平成24年5月26日作。エリアス・リョンロット→1802〜1884年。「カレワラ」12章の該当部分は、リョンロット編・小泉保訳『カレワラ』岩波文庫・上巻158頁にある。昔、民放で淀川長治さんが映画解説後に”さようなら さようなら さようなら”と言っていたのを思い出す。最近、レンミンカイネンを1日に1回は聴いている。いい曲だ。目次に戻る。


779「どですかでん」

映画「どですかでん」

 

黒沢映画の名作の1つだが

原作は山本周五郎

「季節のない街」

という短編集

 

この短編集のなかに

「たんばさん」

という作品がある

sei

たんばさん

60歳台の男

もともとは彫金師らしいが

賢人の噂が立ち

いろんな人が相談に来る

 

ある日

70歳台のじいさんが

相談に来た

 

独り暮らしだが

生き甲斐もなく

食べ物もまずく

朝起きるのも物憂く

銭湯でわが裸も見れば

嫌悪感が湧く

早く死にたい

というので

彫金につかう薬を

これを飲めば1時間で死ねる

と嘘ついて渡した

 

老人はこの偽薬 直ぐ飲んで

”召集令状を受け取った長男は

他人の妻と出奔して熱海で自殺し

次男は大陸で戦死し

妻は終戦直前 栄養失調で死んだ

毎晩 

妻や息子たちや

昔の愛人のことなどを思い出すが

みんな 生き生きしていて

会うのが楽しみ”

と身の上話を始めた

 

たんばさん

”生きているからこそ

死んだ人が思い出せるんだよ

あんたが思い出す間は

その人たちも生きているんだよ”

と話すと

その老人

たんばさんに飛びついてきて

”死にたくない

解毒剤を出せ”

とわめくので

解熱剤と胃腸薬を渡したら

慌てて飲んで

帰って行った

ということだ

 

この話

「どですかでん」には無かったような気がするが

ボクにとって気になる話である

平成24年6月3日作。映画「どですかでん」は1970年、黒沢が作った最初のカラー映画である。山本周五郎の「季節のない街」は1962年12月、文芸春秋新社刊であるが、上記の挿話は新潮文庫「季節のない街」の405頁にある。目次に戻る。


780一代記

同人雑誌に書くため

父母の一代記を書く

制限は二人合わせて

400字

 

父母を

この目で見て

この耳で聞いて

父母と気づき

理解したときには

ボクは生まれて

何年も経っている

 

それまでの父母の

生い立ち 出会いの経緯

生活のすべては

五里霧中

判る筈はない

 

霧の中から現れた二人は

ボクを作って育てるが

それを見るボクの目は

幼く 何も判らない

 

幼い頃のボクの思い出の中心は

親ではなく 友だち

じゅんちゃん あっちゃん・・・

 

大人になってからは

自分の生活に追われる

ずっと追われる

追われてなくても 

追われてると思う

 

気がつくと 父も母も

老人になっていた

 

終戦や引き揚げ

大きな出来事はよく覚えているが

父母の暮らしはよく覚えていない

いや 知らない

絶縁したわけではなく

ときどき親と顔合わせて生きてきたが

気がつくと

親との暮らしは幻に近い

 

400字はあっという間に書いた

 

没年と78歳

父母の順で 静かに

二人は逝ったが

墓碑銘は

何年から何年までもなく

名前だけ

 

一代記 

400字でも多い位だ

平成24年6月15日作。目次に戻る。


781半夏生

夏至から数えて11日目

7月2日頃は1年の半分

はんげしょう半夏生

といわれる

 

そこには

一年も残り半分という感慨

人によっては

人生も残り僅かという思いがある

 

さて

葉っぱの半分だけが白く

白粉を塗ったように見える

変わった薬草も

はんげ半夏 または半夏生と呼ばれる

何に効く薬草だろうか

白粉こってり塗った年増女

 

弱い毒草だろうが

毒草は薬になる

半夏

自律神経失調症などに効くらしい

 

半夏 あるいは半夏

意味深長な言葉

存在であ

平成24年7月1日作。目次に戻る。


782「桜の樹の下」

1月

る暖かい日の昼下がり

桜の樹の下の大きなベンチ

赤い服着た若い女が坐って

本を読んでいる

トレンチコート着た若い男が

”失礼” 

ベンチの端に坐

リルケ詩集を読み始めた

若い女は横目でちらちら隣を見たあと

思い切って男に声をかけた

”リルケ詩集 面白いですか”

難しいです 一生かかってもね・・

これ 読まれましたか

”いえ マルテは読みましたが”

”リルケって変な男ですね”

”えっ?”

”恋で身を滅ぼした男です”

”まあぁ〜

でも 素敵!”

 

2月

桜の樹の下の大きなベンチ

例の若い女と男が坐って

何か 話し合っている

 

3月

桜の樹の下の大きなベンチ

例の若い女と男が

ぴったり寄り添って坐っている

何も話さず坐っている

大分離れた物陰に

黒い服を着た男が立って

二人を見ている

少し危険な匂いがする

 

4月

桜の樹の下の大きなベンチ

例の若い女と男が

ぴったり寄り添って坐っている

桜は満開

大分離れた物陰に

黒い服を着た男が立って

二人を見ている

大分危険な匂いがする

 

5月

桜の樹の下の大きなベンチ

例の若い女と男が

ぴったり寄り添って坐っている

パンパンパン

拳銃の音がして

走り去る黒い影

女と男は倒れている

 

6月

桜の樹の下の大きなベンチ

犬を連れた老人が坐っている

その前を犬を連れた少年が通る

ワン

 

7月

桜の樹の下の大きなベンチ

老人と少年が話している

ワン ワン 

2匹の犬もじゃれあっている

 

8月

桜の樹の下の大きなベンチ

前に救急車が止まっている

少年と2匹の犬が心配そうに立っている

ワン ワン

 

9月

桜の樹の下の大きなベンチ

少年が坐り

2匹の犬が向かい合っている

ワン ワン 

 

10月

桜の樹の下の大きなベンチ

その前で車椅子に乗った老人と

少年が話し合い

2匹の犬が元気に走り回る

ワン ワン ワン ワン

 

11月

桜の樹の下の大きなベンチ

下弦の淡い月光に

ベンチがぼーと光る

 

12月

桜の樹の下の大きなベンチ

月もないのに

桜の樹の枝枝が光り

その光に浮かび上がる

赤い服着た若い女と

草色のトレンチコート着た男

平成24年7月7日作。今日は七夕。この詩はボクのホームページに掲載の「桜の樹の下」という絵本が原案である。目次に戻る。


トップページ詩の目次