新作詩43


                                                                                  目次

783「ストン小父さん」
784「死ぬのは一度 785「北の宿から 786「リチャード3世 787「イワシを煮る 788「賢治 789「五山送り火 790「鬼平

 791「ヘンリー8世 792「ヘッセ 793「本当の秋 794「ザック 795「トンボ党」 796「時にはボクだって」 797「パソコン謝る


783ストン小父さん

石で体ができた

ストン小父さん

勇敢で心優しきストン小父さん

ボクは小父さんが大好きだった

 

散歩していると

ストン小父さんに会った

小父さんは言った

”女王が兵隊を募集してるので

兵隊になるよ

不景気だもんね”

 

道路のあちこちに

”兵隊募集”

という立て札が立っていた

 

いろんな男が兵隊に応募した

赤い上着を着たレッド・ソルジャー

子供っぽいボーイ・ソルジャー

鉄の鎧を着たアイアン・ソルジャー

それにぼくらのストン小父さん

いや ストン・ソルジャー

 

或る日

女王のお城のある森の

向こうの山の向こうから

グリーン・ドラゴンが

真っ赤な焔を吐きながら

攻めてきた

 

臆病なレッド・ソルジャー

ボーイ・ソルジャー

戦いもせずに

逃げて行った

 

アイアン・ソルジャー

槍を構えて

敢然と突っ込んだが

ドラゴンの焔を浴びると

”あちっち”

倒れた

 

最後はぼくらのストン小父さん

いや ストン・ソルジャー

槍をかざした突っ込んで行った

ドラゴンは”ごうごう”

焔を吹くが

ストン小父さんは石だから平気

がんがん ドラゴンを槍で突いて

倒してしまった

 

女王

すっかりストン小父さんが気に入って

二人はめでたく結婚し

小父さんは侯爵になった

 

ストン小父さん

いや ストン侯爵

することがないから食べてばっかり

体重 見る間に倍増

 

或る日

小父さん

いや侯爵 腹ごなしにお城を出て

近くの公園に散歩に出たら

途中の木橋

ぽっきり折れ

侯爵

急流にどぼん

泳げぬ侯爵

い侯爵

助ける人もなく

ごろごろ流れ

水には弱い

無敵の侯爵

あえなく絶命

 

悲しむ女王

流れ着いたストンのそばに

小さい教会を建てた

教会の周りには

小父さんが好きだった

チューリップが咲く

sei

毎日正午

石で作った教会の鐘が

トントン

トントン

と鳴る

平成24年7月11日作。原案は、このホーページの絵本の部の「ストン小父さん物語」である。目次に戻る。


784「死ぬのは一度」

SonyのBookReaderで

電子書籍ヘミングウエイ短編集2

「女のいない男たち」末尾の

「フランシス・マコーマーの短い幸福な生涯」

を読む

 

アフリカ大草原

手負いライオンの突進で思わず逃げて

ガイドや妻たちから嘲笑されたマコーマー

富豪で美人の妻を持つ若いアメリカ人マコーマー

名誉挽回

再びライオン狩に挑戦すると

ガイドのウイルソンに話す

 

そんなマコーマーに好意を持ったウイルソンは

自分の生活信条の一つである

シェイクスピアの言葉を話す

”人の死ぬのはただの一度

死は神の授かりもの

なるがままにまかせばよい

今年死ぬものは来年は死なぬ道理”

 

この言葉に触発されたわけではないが

次の日

マコーマー

勇敢にライオンと戦ってこれを倒し

もっと恐ろしい水牛と戦うが

多情な妻に撃たれて倒れる

 

勇気を取り戻したマコーマーの生涯を

ヘミングウエイは

短いが幸福な生涯

讃える

 

シェイクスピアの言葉は

戯曲「ヘンリー四世」第二部で

兵隊募集にひっかかった

女物の仕立屋フィーブルがしゃべる台詞

 

フィーブルは女言葉を使う

なよなよした男

しゃべる格言には似ても似つかぬ男

そんな男でもやがては戦場に赴く身

役立ちそうな死生観の一つ二つは持ちたいだろう

 

今の世でも

戦場には行かなくても

重病に冒された

病人でなくても

歳相応の死期が近づいている人

皆 フィーブル

平成24年7月18日作。シェイクスピアの言葉は上記電子書籍459/499と小田島雄志訳シェイクスピア「ヘンリー四世」第二部白水μブックス112頁にある。ヘンリー四世は1367生、1413年没、在位1399〜1413年。シェイクスピアは「ジュリアス・シーザー」において”臆病者は死ぬ前に百回死ぬが、勇者の死は一度だけ”とシーザーの勇気を讃える(関口篤訳編「シェイクスピア詩集」海外詩文庫1の73頁。目次に戻る。


785「北の宿から」

1975年シングル盤発売以来

都はるみが歌っている

「北の宿から」

阿久悠作詩 小林亜星作曲の

有名な歌だが

今まで全く関心がなかった

 

最近 テレビで

都はるみが

この歌の歌い方の話をするのを聞いた

 

彼女はこの歌の歌い方を

旧知の作曲家市川昭介に習ったとのこと

電話で何回も何回も習ったとのこと

”作曲した人でもないのに

先生は何回も何回も教えてくれた”

故人となった市川を思い出し

はるみは涙ぐんでいた

 

何処を習ったかといえば

歌い出しの”あなた変わりはないですか”

の終わりの”か”を低く弱く歌いなさい

ほかも皆同じだ

節の終わりを

強くはっきり歌うような歌じゃないでしょ

というのが市川の教えだったとのこと

 

この話のあと

はるみはこの歌を歌った

教えられた通りの

抑制のきいた見事な歌いぶりだった

 

なるほど歌詞を見ると

”着てはもらえぬセーターを

寒さこらえて編んでます

女心の未練でしょうか

あなた恋しい北の宿”

 

男に振られても

まだ男を諦めきれない

未練たらしい女の恨み節

にちがいないこの歌の終わりを

強くはっきりと歌ってはいけないのだろう

 

市川の教えは素人の私にも判るが

三つあるこの歌のスタンザの

最終スタンザのトップを読んで

愕然とする

 

”あなた死んでもいいですか”

 

これでは自殺予告

脅しの歌になる

なぜこんな固い石のような歌詞を入れたのだろう

 

女は男に振られた怒り悲しみに

”死んでやる”

と言うことはままあるが

この歌詞もそれだけのものなのか

 

あの世の阿久に聞いてみたい

平成24年7月27日作。市川昭介作曲家1933〜2006年。阿久悠→作詩家1937〜2007年。目次に戻る。


786「リチャード3世」

イングランド

ボズワース平原に陣を張った

リチャード

決戦前夜

これまで手にかけた

王子など数々の亡霊が立ち現れるが

世は亡霊より目の前の敵の方が恐い

突進 後退 右翼 左翼

くまなく前線を駆けて戦う三世

倒れる乗馬

”馬が欲しい 馬をくれれば王国をくれてやる”

叫ぶが 答える者はいない

 

憎っくき敵将リッチモンド

影武者は5人も倒したが

リッチモンドに倒され

あえなく落命

裸にされて

さらされる

それが当時の習慣

 

勝ったリッチモンドは即位し

ヘンリー七世

30年続いた美しき名の薔薇戦争

王位争奪の恐ろしき内ゲバ戦争は終った

平成24年8月10日作。リチャード世については、シェイクスピア・木下順二訳「リチャード三世」岩波文庫参照。”馬が欲しい・・”は同書203頁にある。目次に戻る。


787「イワシを煮る」

 

立秋過ぎてもまだ暑いこの頃

 

首はねた青背のイワシを

輪切りにして

酒と同量の水と醤油で煮る

 

煮えたイワシは

背骨と小骨を取って食べる

 

京都の夏の魚はハモとされるが

紀州沿岸

日本海沿岸で捕れる小型のイワシも乙なもの

 

考えてみると魚

いや すべての生き物の調理はすべて残酷

平成24年8月10日作。目次に戻る。


788「賢治」

賢治全集を全部買い

賢治学会にも入ったが

幾つかの作品を除いては

彼のものが

好きになれなかった

 

賢治辞典が売られているほど

賢治には難解な言葉が使われていることのほか

異様に長大な詩があるからだ

 

しかし 一時は随分 彼とつきあった

 

何十年ぶりかで彼の詩集を文庫で買い

青い装幀を開いて

「序」の

”わたくしという現象は

仮定された有機交流電燈の

ひとつの青い照明です”

という書き出しとか

「春と修羅」という詩の

”四月の気層のひかりの底を

唾し はぎしりゆききする

おれはひとりの修羅なのだ”

という辺りを読むと

親戚のおじさんに会ったような

懐かしさを感じる

 

立秋が過ぎても日中は暑いが

夜は

涼しさとは

こういうものだと

風が教えてくれる

 

扇風機が頭を振るとき

カタカタ

幽かな音がする

 

賢治詩集を読み進めると

このカタカタという幽かな音のように

彼の手間暇かけ

工夫を凝らした表現が

次第に脳に浸透し

アニメ銀河鉄道の列車とか

ジョバンニのアルバイト先の印刷工場とかの

ガタン ゴトン

ガタン ゴトン

という通奏低音が聞こえて来て

目の前に

賢治幻想世界が拡がる

平成24年8月13日作。賢治の詩は天沢退二郎編『新編宮沢賢治氏集』新潮文庫平成24年6月5日44刷19、27頁より引用。目次に戻る。


789「五山送り火」

 

毎年8月1日午後8時

最初に点火されるのは左京区如意ケ嶽の

8時10分点火されるのは左京区松ヶ崎

妙と法

8時15分点火されるのは北区船山の

北区北山の

左大文字

8時20分点火されるのは

右京区曼荼羅山の

鳥居

 

字や図形は6個あるが

点火場所は5つの山

それで 5山送り火

と言われているが

高層ビルが建った今 

これらの順次点火を

一望できる場所は少ない

 

毎年

テレビ京都の屋上からの中継番組を見るが

今年もビルのせいで

船形の底が欠けていた

 

テレビで見る価値は

点火する人たちが

松明持って

字を形成する火床に走る模様が見えることだ

 

うちの近くの松ヶ崎には妙法があり

かっては見に行っていた

 

妙が左なので今様の配置だが

妙は草書体

法は楷書なのが

名は体を表す

で面白い

 

五山送り火も

盆が終わる頃

門々で小さい火を焚いて

帰宅していた故人の霊を送り出したり

近くの川でお供えしていた食べ物を

流す精霊流しが変形した

火祭り形式の

でっかい精霊帰えしの一種だろう

 

今年8月1午後8時過ぎ

ベランダに出ると

左京区如意ケ嶽の大文字

燃えあがる大きな火が見えた

今年1月逝った兄のため

妻は手を合わせていたが

ボクは

今年も去年もない 

ずっと昔々に逝った人も みんな みんな

この辺に帰っている人全部の帰霊

合掌した

 

テレビに写る 法 の字も 次第に

さんずい 氵が消え 去になっていた

平成24年8月20日作。目次に戻る。


790「鬼平」

池波正太郎の代表作

鬼平犯科帳第1巻によると

1987年天明7年9月19日

自力執行も許す強力な刑事機構

火盗改めの長官として

42歳の長谷川平蔵が任命された

 

義母にいじめられ ぐれていた若い頃の

長谷川平蔵は

鬼兵とか鬼銕とか銕ちゃん

と呼ばれていたが

この鬼兵の活躍を書いた鬼兵犯科帳は

今 電子書籍でその第1〜第24巻

を読むことができる

 

かねて民放で

中村吉右衛門主演のドラマ鬼兵犯科帳を見ていたボクは

暑かった今年の夏の銷夏法として

鬼平犯科帳全巻を読んだ

 

鬼兵は一刀流の達人だから

彼と戦って彼より強そうな敵は滅多にいない

あとは皆 彼の一方的な勝利

ばったばった

悪い盗賊や浪人をやつけるから気持ちがよい

 

しかし

鬼平犯科帳を読みすぎると

だんだん言葉使いが彼に似て

べらんめえ調になり

つい”いらねえよ”

なんて言ってしまう

 

鬼兵の最後はどうなるかと

第24巻を読む

 

第24巻は頁数が少なく

はてなと思っていると

話は終らないまま

最終頁の最終行に

(作者逝去のため未完)

とあった

 

東京浅草生まれの

作者池波正太郎は

1990年

2カ月の病

急性白血病で亡くなったが

最終頁の最終行は

(鬼兵逝去のため未完)

と書かれているような気がした

 

私財をなげうち

出世を求めず

命を賭けて

激務に従事する鬼兵は

苦労人池波正太郎からみて

男の理想像

リーダーの理想像

官僚の理想像

だったのだろう

 

今でもしきりに鬼兵犯科帳の再放送がされたり

電子書籍化がなされていることは

このような男に対する庶民の渇仰

を示している

 

余りにも反鬼兵 非鬼平的

人間 特に政治家が多いからね

平成24年8月20日作。池波正太郎→1923〜1990年。長谷川平蔵の幼名が銕三郎。平蔵は1795年5月10日、労咳(肺結核)で死亡。火付け盗賊改め、略して火盗改めは、明暦の大火後である1665年、火付け、盗賊対策として創設された警察裁判機関である。400石の旗本であった長谷川平蔵宣以は1787〜1795年の火盗改めの長官である。長官の下には10数人の与力、40人程度の同心が配され、目明かしのほかに、多数の密偵が使われた。テレビ、映画、舞台などでの鬼平犯科帳の主役鬼平は松本幸四郎、丹波哲郎、中村萬之助、高橋英樹、中村吉右衛門などが演じている。目次に戻る。


791「ヘンリー8世」

今を去ること600年前

イングランドの王権をめぐる

30年間の貴族間の血闘

薔薇戦争はテューダー朝初代王

ヘンリー7世の即位で終ったが

ヘンリー8世はその継承者

 

シェイクスピアはヘンリー8世についても

戯曲を書いたが

それは主に寵臣ウルジー枢機卿の

栄光と挫折の物語といってよい

 

戯曲「ヘンリー8世」では一寸しか

名前が出ない

王の2代目王妃アン・ブーリン

 

このアン・ブーリンについて

イギリスの女性歴史小説家

フィリッパ・グレゴリーが書いた小説

「ブーリン家の姉妹The Other Boleyn Girl」

はドラマ・DVD化されて有名

ボクもTVで観たことがある

 

アン・ブーリン

王の愛人でその子も生んでいた

妹のメアリー・ブーリンを押しのけ

前王妃キャサリンを追放して

第2代王妃となり

後に処女王といわれるエリザベス1世を生んだが

男児を生めず

好き勝手なことをして

王にもみんなにも嫌われ

1536年5月

姦通罪などで有罪判決を受け斬首

細い首はわらの上に落ちる

 

55歳で死んだヘンリー8世

生涯に6度結婚したが

うち2人は離婚追放

うち2人は斬首

うち1人は病死

無事だったのは最後の王妃キャサリン・パーだけ

だから随分と悪口をいわれている

 

しかし

あれこれ子をつくり

権力や資産をDNAの如く継承させたい

という権力者や資産家の欲望は押さえようもない

 

洗面器しか持たない貧乏人も

似たような希望を持っていよう

 

21世紀の今の世にも

ヘンリー8世はうじゃうじゃ

いるだろう

 

もっとも今は

離婚追放はあっても

斬首は滅多にないだろう

平成24年9月11日作。参照したのは、Wikipedia「ヘンリー8世」、ウイリアム・シェイクスピア・小田島雄志訳「ヘンリー八世」白水μブックス、フィリッパ・グレゴリー・加藤洋子訳「ブーリン家の姉妹」上・下。なおマーク・トウェインの小説「王子と乞食」の王子は、ヘンリー8世の3番目の妻ジェーン・シーモアが生んだ王子で、後にエドワード6世となる。ペローの童話「青ひげ」(岩波文庫「完訳ペロー童話集」181頁以下)のモデルはヘンリー8世といわれる(上記「ブーリン家の姉妹」下432頁訳者あとがき参照。)。アラブでは今も斬首刑があるとのこと。目次に戻る。


792「ヘッセ」

ヘルマン・ヘッセ作 岩淵達治訳

「車輪の下」

 

昔昔 読んで感動したが

この夏 

電子書籍で買って再読した

 

ヘッセの自伝的要素も持つ青春小説だが

主人公ハンス少年

嬉しい神学校進学と

忽ち訪れたその挫折

 

か過失かは不明だが

退学間もなくハンスは水死

美しいハンスの死に顔

 

歴を持つヘッセ

いたわる思いで

ハンスを書いただろうが

この小説をきっかけにヘッセは

あれこれ切ない過去を振り捨てて

小説家の道を歩み出し

成功したが・・・

 

1961年暮れ

84歳の時

”鳥の翼をひろげて”

わたしをとりまく束縛から

とびだしたい”

という詩を妻に贈り

翌年8月死去した

 

歳をとって死を予感するのは

病気か体調不良が原因だろうが

盲目に近かったヘッセには

老いを含む肉体条件も

束縛の一つだったのだろう

 

”人間が翼を持つには

モンスターか天使になるしかない”

というが

モンスターにも天使にもならずに空を飛ぶには

死ぬしかないのか

平成24年9月24日作。ヘルマン・ヘッセ→ドイツ・ヴュルテンベルク州生まれの作家。1877〜1962年。1946年ノーベル文学賞受賞・”人間が翼を持つには・・・”はPSPテレビゲームソフトCRISIS CORE FINAL FANTASY Zの中の台詞である。目次に戻る。


793「本当の秋」

暦だけの秋からひと月経って

やっと本当の秋がやってきた

 

惰性的な半袖の腕に

オキシウルのように秋が染み込む

空は一層青くなって

雲もせわしく東西に流れる

 

それにしても今年の夏は暑かった

 

1月に逝った義兄の骨を拝みに9月

大磯に行った日も暑かった

 

しかし

大磯の青い海はきらきら輝き

長いリール竿を海に捧げ持つ釣り師が

100メートル間隔に並び

半島の岬も遠望できた

 

涼しくなった今日

久し振りに

発熱するアンプに火を入れ

寒い冬とか

来年の暑い夏などは考えず

ゆったりと

ジャズを聴く

平成24年9月25日作。目次に戻る。


794「ザック」

SONYのゲーム機PSPのゲーム

CRISIS CORE

 

クローン人間を研究するらしい組織の傭兵

ザックが主人公

 

ザックは

20歳台の青年ソルジャー

 

何時も黒い制服に黒いブーツ

太い剣を背中に背負って

組織に背く先輩ソルジャーなどと闘う

 

スラムの教会で知り合った少女エアリス

 

孤独なエアリスは最初からザックが好き

 

ザックのブルーの瞳を美しいと思い

顔を寄せてザックの瞳をのぞき見る

 

ザックは

エアリスの花売りワゴンを作った後

任務のため遠くに去り

エアリスはザックに89枚もの手紙を書くが

1枚も届かない

 

いろいろあって

ックは異端者の先輩ソルジャーを追い詰める

 

先輩の肩には翼が生えていた

 

”翼が生えるのは

天使かモンスターしかない”

 

モンスターとなった先輩を倒すが

組織にとってはザックもモンスターと同類

100人もの傭兵がザックを撃ち

ザックは後事を後輩傭兵クラウドに託して死ぬ

 

このクラウド

ゲームFINAL FANTASY Zの主人公となる

 

暑い夏が終わっても暑い秋の3日間を

このゲームに費やしたが

空しく 少し悲しい3日間だった

平成24年9月27日作。ボクのゲーム歴は長いが、こんな悲劇的ゲームは始めてだ目次に戻る。


795「トンボ党」

ボクはトンボ党

ペット愛好者に

犬党犬派と猫党猫派がいるように

昆虫愛好家にも

トンボ党と蝶々党がいる

 

ボクはトンボ党だが

昔 蝶々の採集もやったことがあるから

蝶々はそれ程嫌いではない

 

クロアゲハのような大ぶりの蝶々が

ゆっくり木陰から現れるときの

優雅さはなんともいえないし

小さいシジミ蝶が

低い花を訪ねて飛ぶのも可愛い

 

しかし蝶々を採集していたとき

羽根をつかんだとき指につく

鱗粉はいやだった

それに蝶々には触角があり

口もチューブ状で

ちゅうちゅう

ストローで蜜を吸う感じは

幼児的だし

特に蛾という同類異様の存在は

かなり蝶々の足を引っ張っている

 

トンボには繊細な触角もないし

目玉も口も大きく

羽根もがっちりしており

粉もついていなく

透明でさっぱりしている

まさにdoragon-flyだ

 

総体的に蝶々は女性的存在

トンボは男性的存在だから

男の子はトンボを追っかける

 

ある年齢になると

男の子

塩からトンボ 赤トンボを卒業し

もっぱらヤンマを狙う

 

少年時代

ボクの夏は海水浴かトンボだった

炎天下の田んぼを遊弋するヤンマを

網でとったり

囮で釣ったり

実にまあ よくトンボを追っかけたものだ

 

だから

それから何十年も経った今

や田んぼのある通りでヤンマに会うと

特に横縞の入った

大きな鬼ヤンマに会うと

胸がドキッとする

平成24年10月12日作。目次に戻る。


796「時にはボクだって」

時にはボクだって悲しいことがあるさ

(非常に少ないが・・・)

 

先年 妹が死んだとき

悲しかった・・・

というより腹がたった

わずか1週間で妹を死なせた医療に対し

ボクより早く死んだ妹に対してだ

 

悲しみがあるくらいだから

悲しみの子分である淋しさには

よく襲われる

としのせいだろうが

つまらぬことで淋しくなる

 

悲しみも淋しさも

ひとには 打ち明けない

打ち明けると

ひとも 若干だが

悲しくなり 淋しくなるからだ

 

だからボクは

悲しいとき 淋しいとき

物言わぬ人形 ドンちゃんに話しかける

”ドンちゃん 悲しいね ”

ドンはきょとんと目を開いているだけ

知らんぷり

 

ああ この知らんぷりがいいのだ

 

時にはボクだって悲しいことがあるさ

淋しいことがあるさ

平成24年10月24日作。岩波新書・大平健「やさしさの精神病理」124頁などに「人形は最高のペット」という言葉がある。目次に戻る。


797「パソコン謝る」

買って1年経たない

64ビットのノートパソコンが

不調になった

 

ホイールパットの左側を

押すとカチャカチャ音がする

 

保証期間だったのでメーカーに送った

 

2、3日後

気の弱そうな修理担当者から

”確かに音が出る 中を開けて

布で拭いたりしたから大丈夫だろう”

との電話があった

 

1週間目にパソコンは帰って来た

 

直っていなかった

 

相変わらずカチャカチャ音が出る

油は差せないから綿棒に油をつけて

エッジを拭いたり

マウスパッドの感度を最高に上げたりした

 

そうこうしていると今度は

1分未満だった起動時間が

4分30秒近くかかるようになった

電源を入れても画面は長い間真っ黒

壊れたかなと思っていると

4分くらい過ぎてから

”すみません 遅くなりまして”

と起動する

 

”君は64ビットなのに・・なんだよぉ”

ボクはぼやく

 

サポーターに電話したり

取扱説明書に書いてある

あらゆる起動時間短縮方法を

試したが直らない

 

ところが

夕方頃

ふと気がつくと

ホイールパットから音がしなくなり

起動時間も

1分未満になっているのに気づいた

 

悪くなった原因は不明だったが

直った原因も不明だ

 

この件で

病気について

人間の不和について

教訓をえたような気がする

なにか判らぬ原因で

病気になったり・・不和になり

判らぬ間に治ったりする

 

この詩もそのノートパソコンで書い

 

パソコンは謝る

”先ほどは色々すみませんでした

これからも何が起こるかも知れませんが

どうぞよろしく”

平成24年101日作。目次に戻る。


トップページ詩の目次