目次
798「ウインドウズ8」 799「かたい涙」 800「オヘヘノヘ」 801「すれ違う」 802「イリコ」 803「アップルCEO」
804「木彫りのカラス」 805「金ブナ」
806「カトウチャンのパジャマ」 807「合掌」 808「小さい人形」 809「ボクという存在は」
のエイトプロを6000円で買いマイクロソフトの新しいOS
ウインドウズ8の販売開始直後
パッケージ
ダウンロードで1個買った
ダウンロードはパッケージの約半額
3300円のお買い得
パッケージに中には
32ビット用と64ビット用のDVDが各1枚
25文字のプロダクトキーを書いた名刺位の紙
”インストールが終わったら画面の右上を
タッチまたはクリックして下さい”
と書いた青い小さい紙
が入っているだけ
取扱説明書もサポート情報も何も入っていない
まあ
凄く単純無垢さっぱりした商品である
入れる側のノートパソコンのメーカーは
20頁のアップロード手順書を公開しており
事前の不要プログラムの削除
データのバックアップなどの準備
新しく入れるドライバーのダウンロードと保存
インストール後の手順など
詳細極まる情報と新しいドライバーなどを公開している
古いノートパソコンには手順無視して
3300円のダウンロード版を ささっと入れ
新しい64ビットのパソコンには
手順書読み読み それを実行しつつ
6000円のパッケージものを
半日かかって ねちこく入れた
解説書も2冊買っていたので
ウインドウズ8
我流に色々使いやすくした
新OS入れた2台は仲良く並んでいるが
何故か古いノートパソコンの方が起動が速い
綿密に世話した64ビットの方がとろい感じ
”まあ こんなもんだな
よく面倒みた子が よく育つとは限らんもんね”
つい独り言が出る
それにしてもセットアップ後
電話で認証をとったときの
電話先のマイクロソフトの女子社員
優しく
賢く 美しい声をしてたなぁ・・・平成24年11月5日作。目次に戻る。
製氷室で出来た氷が一つ
コトンと
下に落ちる音がした
うちの冷蔵庫
東芝製だが
買って6年
不調になった
冷蔵室はいいんだが
冷凍室が冷えない
−18度くらいにならねばならないのに
−5度くらいにしか冷えない
修理センターを呼ぶと
センサーを2箇所かえたが効果なし
コンプレッサーをかえるには8万円かかるというので
電器店で新しい東芝製の冷蔵庫を買った
今度は10年保証で
配達は明日
古い冷蔵庫の引き取り代は5000円
帰って来てゲームしていると
製氷室で出来た氷が一つ
コトンと
下に落ちる音がした
”あれは彼の涙だなぁ”
というと
”6年 一緒にいたもんね”
と連れはいう
明日 運ばれていく冷蔵庫
綺麗に拭いておこう
平成24年11月6日作。目次に戻る。
社の作品SQUARE
Final Fantasy3がリメイクされたので
買ってプレイした
利用者が最大の賛辞をおくる
このFinal Fantasy3
ラスボスとの闘いの手順も凝ったものだし
ラスボスより強い鉄巨人というモンスターを
クリア後の狭い海底空間において
黄色 緑色 赤色のドラゴンがこれを警備し
稀に希少アイテムを落とす
このドラゴンと闘うのも楽しい
登場するキャラクターは
鍛冶屋の若い娘レフィアと10代の少年2人
20歳台の城の兵士1人との4人
この兵士
一番年上なのでいつもすねている
ドラゴンと闘うとき
ボクは娘レフィアのジョブを吟遊詩人にする
彼女が竪琴を弾きながら”破滅の歌”を歌うと
ドラゴンのHPの何分の1かにあたる
9999の大ダメージを与える
何度もレフィアに破滅のうたを歌わしたが
ボクの耳にはこの歌はどうも
”オヘヘノヘ”
と聞こえる
この歌を歌われたドラゴンは段々衰弱し
最後は同僚剣士の刃に倒れる
昔から好きでやってきたファイナルファンタジー
最近7→1→3→4番の順番でやって来てが
今は随分と年をとっているから
随分と疲れる
レフィアが歌う”破滅の歌”
”オヘヘノヘ”は
どこから洩れた放射能のように
年老いたプレイヤーの身心を
少しずつ侵食しているようだ
平成24年11月18日作。目次に戻る。
頃から10時頃にかけて朝9時
ボクは荒神橋を東から西に渡る
聞きたくない講義を聞くためだ
ほとんど毎日
橋を西から東に渡る女性と会った
20歳台前半くらいで
中肉中背 眼鏡をかけた
大学事務員風のひとだった
ボクより少し年上だな
と思いながら
いつも何気なくすれ違っていた
ある日
橋を渡っていると
向こうから彼女がやってきた
すれ違うとき
彼女が眼鏡をしていないことに
そして
彼女の
眼の美しさに気づいた切れ長の美しい大きな眼
雲がきれて天上の美が
ぱっと顔を出したようだった
美しい眼はボクの横を
いつものように通り過ぎていった
あれから60年
荒神橋は変わっていないが
ゆく水 橋をゆくひとは
日々かわり
ボクの青春も一瞬の恋人も
うたかたのように消えてしまった
平成24年11月24日作。鴨長明は方丈記冒頭で”ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。”と書いている。うたかた、とは水の泡。目次に戻る。
うちのばあさんは
イリコで出し汁をとるときに
頭と腹を取る
腹は苦いというのが理由だが
頭を取る理由は言わない
ただ習慣だということだ
ボクはいつも反対する
可愛いイリコたち
捕られて
殺されて
干されて
そのうえ頭も腹も取られるのだ
自分がイリコなら
たまらない
今日
ばあさんが作った
昆布とイリコ出し汁のウドンを食べた
やっぱり
イリコの頭と腹は取っていた
ボク
お詫びのつもりで
お汁
残さず
綺麗に飲んだ
平成24年12月7日作。目次に戻る。
ipod
ipad
若者に人気のこの端末で
業績を伸ばしたアップルのもとCEO
スティーブ・ジョブズは
2005年6月12日
アメリカの名門校
スタンフォード大学で
卒業生に講演をした
”何かを信じなければ・・・
自分の直感、運命、人生、カルマをね”
”自分が間もなく死ぬことを覚えておかねば”
などと話したあと
”ハングリーであれ 愚かであれ”
で話を締めくくった
講演の頃
スティーブ・ジョブズは
膵臓がんで苦しんでいたから
死について話したが
若い学生たちは知らんぷりだった
講演からしばらくして記者が
”講演に何か付けくわえることはありますか”
と聞くと
闘病で痩せ細ったジョブズは顔をしかめて
”人生は儚いということくらいかな”
と言った
おそらく50歳台で世を去る不満 悲しみが
”儚い人生”
という言葉を生んだのだろうが
大人物らしく見えたあのジョブズが
その辺のおっちゃん おばちゃんでも口にする
”儚い人生”
を口にしたのはショックだった
どんな賢い人も
立派そうな人も
人生は”儚い”で総括するしかないのか
先日 知人の弟が60歳で死んだが
最後の言葉は
”自分は幸せだった”
であったという
毎日沢山の人が死んでいるが
それぞれ
最後の思い
最後の言葉は何なんだろう
生成24年12月17日作。CEOとはchief executive officer社長のこと。スティーブ・ジョブズ1955年2月24日〜2011年10月5日。日本の年間死者数は約110万人であるから、これを365で割ると毎日、約3000人死んでいることになる。目次に戻る。
に来た頃高さは丁度20cm
カラスらしい真っ黒なボディ
持て余しげな大きな茶色のくちばし
20年位前
京都
宝ヶ池通りの
民芸店で見付け
皆が触るので
てかてかに光る頭と
大きなくちばしが気に入って買った
木彫りのカラス
昔から
その風貌と死屍もむさぼる生態から
人間に好かれたことのないカラス
だから
カラスは
異敵に対しては連帯し
仲間に対しては独立心が強く
喧嘩にも強い
転生があるとしても
なりたくない動物が
カラスと鮟鱇
だが鮟鱇は美味いし
カラスも知らぬところで役立っているかも
そもそも人間に役立つことなど
動物には無用無縁なこと
よく考えると人間は役立っているかな
と考えてしまう
20年間
ずっと主人のボクを
部屋の隅から
少し朱が入った眼で見てきた
木彫りのカラス
少しも年をとっていない
平成24年12月24日作。目次に戻る。
随分昔のことだが
冬
茨城石岡市の恋瀬川に
寒ブナを釣りに行っていた
金ブナと呼ばれる小型のフナ
小型なので釣り味は良くないが
甘露煮にすると美味しいので
よく釣りに行った
無人駅で降りる
渺々たる寒野が目の前に広がる
しばらく歩く
釣り場に着く
同好の士は何処にでもいる
先客がもう釣っている
魚籠には
黄色みを帯びた可愛い金ブナ
じーっとしている
小さい黒い瞳
赤虫で釣る
細い釣り竿の先が震え
る金ブナが釣れる
目を上げると
背の高い
枯れ蘆の彼方は霞ヶ浦
恋瀬川は霞ヶ浦につながっていて
浦からの魚が溯行
する
恋瀬川に釣りに行っていて
風や雨に遭った記憶はない
いつも晴れていて
冬枯れの寒野が目の前にあった
それにしても
恋瀬川
という名前 いいなぁ鯉川と呼ばれたこともあり
霞ヶ浦との交流で入る
淡水魚の
住み処
恋瀬川の住人
可愛い金ブナ
随分釣って甘露煮にして食べた
だから
ボクの中には
恋瀬川の金ブナが棲んでいる
平成25年1月3日作。目次に戻る。
数年前
子供のときからの友達
カトウチャンがうちに来て
一泊したとき
彼用のパジャマを買った
小柄な男なのでM寸を買った
袖も裾も少し長すぎる
その水色のパジャマを着て
彼は嬉しそうに
ペンギンのように
立っていた
その後暫くして
心臓発作で彼は逝った
この前
冬用のパジャマの替えがきれたので
仕舞っていた
カトウチャンが着た
M寸のパジャマを出して着た
M寸のパジャマ
ボクには窮屈だったが
カトウチャンに
抱きしめられているような気がして
温かかった
平成25年1月9日作。カトウチャンの死後、ボクはこのHPに631「カトウチャンの腕時計」という詩を作って載せた。目次に戻る。
大分前に亡くなった知人の話だけど
知人は亡くなる前
奥さんに手を合わせたらしい
奥さんが
”世話になったお礼を言いたいの”
と聞くと
頷いたとのことだ。
知人の死後
奥さんから
この話を聞いているボクは今日
この話を知っている妻に
”ボクは君に手を合わせたくないから
今のうちにお礼を言っとくよ
いろいろ有り難うね”
と言った
先ほど
妻の今の歳から
結婚したときの歳を引くと
54年だった
平成25年1月
24日作。目次に戻る。ボクんちには
人形がたくさんいる
ボクが特に好きなのは
石やガラスや布でできた
2センチか3センチの
小さい小さい人形
くしゃみで飛びそうな
小さい小さい人形
カエル カニ カメ
山椒魚 ジンベエザメ
エンゼルフイッシュ 金魚
クジラ 子犬などなど
![]()
買ったのは一つもない
道で拾ったか
ひとから貰ったか
携帯電話のストラップから転身したか
或いは何処からか
風で飛んできたか
天涯孤独
人形は生まれながらの孤児
親なく兄弟もない
だから
とても寂しがり
だから
ボクと目が合うと
彼らは大喜び
一斉に叫ぶ
”ハローハロー
元気ですか?”
”ああまあね
君たち元気”
”ハーイ 元気ですぅ・・”
人形の返事はいつも元気
死なないものは何時も元気だ
いつかは・・・
ボクが死ねばだが
ごみ箱に打ち捨てられるかも知れない
小さい小さい人形
自分の未来を知る心は持っているかな
いや
持ってない方がいいな
不死だけど孤独な
不死だから孤独な
小さい小さい人形
平成25年2月8日作。目次に戻る。
ボクは
そこらの毛虫芋虫と同じ
口から肛門まで全長約7〜8mの
消化器が
管のようにつながる
管腸生物の一つで
生まれてから死ぬまで
食べては出し
出しては食べ
の繰り返し
食べるか食べないかは
ボクが決めるが
あとは
消化器にへばりついた
自律神経にお任せ
この自律神経の主は
もちろんボクだが
主人のボクのことを
考えているような
考えていないような
曖昧模糊自由気まま
もともと自律神経
生まれつきの気分屋で
怠けもするが働き過ぎもあり
その過敏過誤の結果は
全部ボクにはね返る
毛虫芋虫
さらさらサクサク
葉っぱを食べて
食べたはしから
ぽろぽろパラパラ滓を出してゆく
その単純反復の美しさは
ヒトにはない
ヒトはその滓を
体内から出した途端に
尿便と軽視し
他人のものは
特に嫌悪する
ヒトの管腸作業
管腸生活は
単純反復とはいえず
美しいにはほど遠く
傷つき病むことが多い
もともと
毛虫芋虫と違って
長いヒトの管腸
口からずっと腸の果てまでの
何メートルかが
少しも傷まず病まずの
幸運なヒトは少ない
それがヒトの宿命
だから
ボクと同じ管腸生物の老人諸公よ
管腸不具合すっぱり諦めましょう
だってもともと
動物は消化器だけで
脳なんて高等なややこしいものは
持っていなかったんだもの
消化器には誰も勝てないんだ
ボクは
管腸生物の一つ
生まれてから死ぬまで
食べては出し
出しては食べ
の繰り返し
平成25年2月8日作。 東京医科歯科大学名誉教授藤田紘一郎『アレルギーの9割は腸で治る』大和書房2013年2月5日第6刷は面白い。目次に戻る。