新作詩47 


                                                                                  目次

851「加齢現象
852「憂鬱な夏blue summer 853「青い歯 854「長い階段855「ルイ・ジュー ヴェに似た男 856「夏の終わり 857「秋に入り 858「三半規管 859「急ぐ毛虫 860「松葉煎餅 861「織江の唄 862「鍋に化けたドン 863「鐘の音」 864「やはりモーツァルト 865「バッテリー騒動 866「好きな写真 867→879


851加齢現象

加齢で老い

老いに伴う病に罹ること

すなわち加齢現象は予見し

覚悟していたが

加齢現象が自分だけではなく

同年配の知人たちにも

端的に言えば

誰にも起こることまでは

余り考えていなかった

 

最近

ボクの年齢に近づいた

或いは近づきつつある知人たちが

次々とに倒れることに気付いた

同じ時代を生きてきた森林の中の

の木

周りの木の老いと死をみるような気持ち

 

生き物だけではなく

機械器具にも加齢現象がある

ステレオのアンプやスピーカーは

使い込むほど良い

それをエイジングaging熟成と呼んでいる

最近

ボクのアンプやスピーカはagingに拘わらず

不調である

熟成も熟成期間を越えると駄目なのかな

と思っている

 

ヒトも同じかも

平成26年7月13日作。目次に戻る。


852「憂鬱な夏blue summer

青い夏

と言えば

青い海

青い空

を連想するが

今年の青い夏

ボクにとっては

単に憂鬱な夏だった

 

夏のさなかでも

風が通る日には

窓を開け風を通しながら

諏訪内晶子のエモーション

というアルバムを聴く

 

ヴァイオリンという楽器自体

エモーショナル情緒的な楽器だが

この楽器で弾くエモーションというアルバムには

ハンガリー人作曲家バルトーク

ルーマニア人作曲家ジョルジュ・ユネスク

スペイン人作曲家のマヌエル・ファリア

作曲情緒的な小曲が19収録されている

これらはアマゾンのmp3のコーナーで買って

ダウンロードしたものを

ソニーのウォークマンドックに

ブルーツースblutooth機能で飛ばして聴

 

ブルーツースblutooth

直訳すれば青い歯という短距離無線機能の名前

 

ノルウエーとデンマークの無血統合したデンマーク王

ハーラル・ブロタン・ゴームソンのブロタンに由来するらしいが 

ブロタンの英語直訳はbluetooth青い歯

 

諏訪内晶子のエモーション

作曲家の国籍からも解るような繊細な情緒的な曲を

日本人の女性ヴァイオニストが

ストラデイバリといヴァイオリンの名器を操り

技巧を凝らし嫋々と弾く

 

場所によってはヴァイオリンが胡弓のように聞こえる

子供の頃ラジオで怪談宗公館というのを聞いたが

お化けがでる前に必ずすすり泣くような胡弓が聞こえ

とても怖かった

 

今年の夏

ナイジェリアの200名もの女学生集団誘拐

ウクライナ、シリア、イラクの内戦内紛

イスラエルのガザ地区侵入作戦など

不幸な事件が多かった

 

ヴァイオリンは嫋々で済むが

テロや内戦ではドンドンパチパチ

無辜の民や兵士が死んでいく

 

憂鬱な青い夏は

ゆっくりゆっくり

過ぎていった

平成26年720日作→9月3日一部訂正。諏訪内晶子1972年生、1990年チャイコフスキー国際コンクール、ヴァイオリン部門優勝。永久貸与さているストラデイバリ製作のヴァイオリンの名器を使用。バルトーク1881年〜1945年、ジョルジュ・ユネスク1881年〜1995年、マヌエル・ファリア1876年〜1946年。ストラディバリ1644年〜1737年イタリアのヴァイオリン製作者。目次に戻る。


853「青い歯」

 

憂鬱なほど暑い

今年の夏

 

暑いのは苦手なのか

裏山の油蝉 も

真昼には鳴かない

 

しかし

暑くても

高野川の岸辺

すいすい飛んでる

お歯黒トンボ

 

お歯黒

といえば江戸時代

既婚女性は

鉄を溶かした酢酸で

歯を黒く染めた

お歯黒女

眉も剃ってた

 

醜くすれば

は浮気しないと

頭の悪い夫は考えた

 

お歯黒女はいても

歯を青く染める人は見たことがない

 

しかし

歯王はいた

 

10世紀

デンマークとノルウェーの無血統合を果たした

デンマーク王

ハーラル・ブロタン・ゴームソン

ブロタンは英語読みではbluetooth青い歯

つまり彼は青歯王と呼ばれていた

 

100年近く経った

1994年以降

スウェーデン・エリクソン社は

数メートルから数10メートルの

短距離無線機能開発に着手したが

乱立する無線通信規格を統合したい

という願いを込め

その機能

青い歯bluetooth

と名付けた

 

人が来て話している間

ボクはノートパソコンを開

音楽ソフトに入ってる

ポリーニが弾く

ショパンのプレリュードの再生ボタンを押す

数メートル離れたドックスピーカーから

ぽろっぽっろろっ

プレリュードが流れる

 

えっどうして・・

と聞かれてボクは

飛ばしているんだ

青い歯bluetoothで・・

解説する

 

それにしても

今年の夏は暑いなあ

平成26年7月27日作成。目次に戻る。


854「長い階段」

 

叔母は何時も駅のプラットホームまで

ボクを見送ってくれた

 

ホームは道路から80段くらいの

高くて長い階段の先にあった

 

二人は”長い階段だね・・”などと話しながら

階段をのぼり

汽車が来ると

”じゃあね・・”

と別れた

 

何年か経ち

叔母とは階段の途中で

”じゃあね・・”

と別れるようになり

遂には

階段ののぼり口で

”じゃあね・・”

と別れるようになった

 

叔母がいなくなってもう何年も経つ

 

ホームから階段を見下ろすと

のぼり口に

叔母が立ってい

平成26年8月2日作。ここに出てくる「叔母さん」は、村上春樹「中国行きのスロー・ボ−ト」中公文庫53頁以下の「貧乏な叔母さんの話」出てくる叔母さんである。目次に戻る。


855「ルイ・ジューヴェに似た男」

 

その弁護士とは

修習同期でしかも同組

 

東京修習中は

同じ寮に入っていたので

夕方以降は近くの飲み屋で酒を飲みながら

修習生らしい議論とか

他愛もない世間話をしたり

結構仲良くしていたが

或る日

よく覚えていないような詰まらぬ理由で仲違いした

 

修習が終わると

彼は東京で弁護士になり

ボクは任官して名古屋に赴任した

 

その後二〇余年

つき合いは無かったが

ボクが横浜で破産をやっていた頃

彼の事件を担当し

久し振りに会った

 

その際

彼がクラシック音楽

特にマーラー愛好家で

オーディオにも興味を持っていることがわかった

 

その後

一度

吉祥寺で彼と待ち合わせて

彼の好きなタンノイのスピーカーを置いてある

オーディオ店でメンゼルスゾーンの交響曲九スイス

を一緒に聴いたことがある

 

その日

モノクロ映画時代のフランスの俳優ルイ・ジューヴェのように

裾の長い黒いコートを着流して現れた長身の彼は

オーディオ店のタンノイ配置方法が間違っている

スピーカーが可哀想などと

文句を言っていた

 

本当に地下のコンクリートの狭い部屋なので

キンキン音が響き過ぎていた

 

その後

月に一回くらい

彼から電話がかかってきて

アンプがどうとか

オーディオの話しや

彼が好きだったマーラーについて

話し合っていたが

やがて彼は心臓をこわし

好きな酒は飲めず

裁判所の階段も段くらいしか上れないと

こぼすようになり

がんも患い

遂には娘さんからの

死亡通知を受け取った

 

音楽を介しての淡々たるつき合いだったが

今でも

あのメンゼルスゾンの交響曲”スイス”を聴くと

ルイ・ジューヴェのごとき彼の風貌を思い出す

 

何時もそうだが

友達が死ぬと

何故もっと深く優しく付き合わなかったか

と後悔するが

淡々たる付き合いの方が良いとも思える

 

どちらがいいか

よくわからない

この弔歌書くまでに何年もかかった

ご免ね

昨日久し振りに”スイス”を聴いたよ

今君の好きだったマーラーの五番を聴いている

五番の第一楽章は葬送だ

平成26年8月2日作。タンノイ→イギリス・スコットランドのスピーカーメーカーの製品。ルイ・ジューヴェ→フランスの俳優、演出家(1887〜1951年)。ジューヴェが暑い海岸を黒いロングコートを来て捜査する警官を演じた映画を観たことがある。マーラー→グスタフ・マーラー(1860〜1911)・オーストリアの作曲家。目次に戻る。


856「夏の終わり」

何かを告げるように

にわかに強い風が吹く

緑の闊葉樹が風に翻って

白い闊葉樹に変わる

 

午後早く

妻は買ったばかりの

ニューバランスのスニーカーを履いて

買い物に出る

 

ボクは記念に

彼女の足もとを写真を

Evernoteに送る

 

それからボクは

肘掛け椅子に坐

誰かさんが30年間かかって書いた

幾つかの長編か短編小説を読みはじめる

 

小説を読みながら

アマゾンのMP3のコーナーから買った音楽を聴く

ハイドンのピアノソナタとか

ショパンの前奏曲とか

パガニーニのカプリソーソとか

を繰り返し繰り返し聴く

 

ベランダ裏の野原には沢山のエノコログサつまり

猫じゃらしが群れていて

通過する叡電に右往左往す

 

彼らは一杯の種子を抱えてい

やがてくる秋たけなわの頃

蟹が満潮の海に卵を放出するように

無数の種子を風にとばすのだ

 

買い物から帰って来た妻は

”北海度のトウキビか新潟の枝豆か迷ったが

新潟の枝豆にしたわ”

と枝豆を茹で扇風機で風をあてている

 

そうこうしているうちに

暑い夏は終わり

遠慮がちに秋がやって来た

平成26年8月14日作。目次に戻る。


857「秋に入り」

秋に入り

長く読んでいた村上春樹から離れ

久し振りに

プルーストの長大な小説”失われた時を求めて”の

岩波文庫第3巻を読み始める

 

この巻にはこの小説の第二篇

”花咲く乙女たちのかげにT”の

第一部”スワン夫人をめぐって”

が入っている

 

本を読むときは何時も音楽を聴いているボクは

ハイドンのピアノソナタを聴きながら

この小説を読んでいると

ある箇所の訳注に

プルーストは1913年2月26日

パリ8区のプレイエル・ホールで

カペー四重奏団演奏の

ベートーベン弦楽四重奏曲15、16番を聴き

感銘を受けたとあったので

真似屋のボクはすぐハイドンと別れ

アルバン・ベルク四重奏団のCDを引っ張りだし

ベートーベン弦楽四重奏曲12番から16番までを

CD添付の解説を読みながら聴く

 

解説も難しいし

曲も難しいが

我慢して全曲を聴いた

 

ベートーベン

感情激しい人だったが

彼の音楽にはびっしり

彼の喜怒哀楽が詰まっている

 

ベートーベンもプルーストもカペー四重奏団のメンバーも

皆とっくに死んだのに

1827年にべートーベンが死ぬ少し前頃つまり

1823年から1826年にかけて作った

これら四重奏曲は生きていて

ドイツでもフランスでもない

京都の山近くのマンションの一室で

空青き午前

年寄りがひっそりとこの曲を聴く

という事実に感動する

 

全曲聴き終えたらぐったり

 

折しも変わり易い秋の空

通り雨が落ちてきた

平成26年8月30日作。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン・1770年〜1827年。マルセル・プルースト→フランスの作家・1871年〜1922年。上記の訳注は上記文庫第3巻231頁の(203)の訳注である。目次に戻る。


858「三半規管」

先日

家内が目まいと悪心を訴えるので

医大の夜間救急の了解をとって

病院に急ぎ

救急医の診察を受けた

 

目まいは何種類もあり

原因もいくつかあり

難しい病気だ

 

診察中の医師を見ていると

医師がふと

三半規管

という言葉を使ったとき

ボクはあっと思った

 

誰かの詩に

三半規管

という言葉が出ていたなと思ったが

すぐには思い出せない

 

帰宅し調べたら

昔読んで感動した堀口大学の

”母の声”

という詩だということがわかった

 

知り合いの若い判事の妻が子を残して亡くなったとき

ボクが判事に送った詩がこの”母の声”である

 

詩は以下のような

の前書き付きの短いものである

 

”母は四つの僕を残して世を去った

 若く美しい母だったそうです

 

母よ

僕は尋ねる

耳の奥に残るあなたの声を

あなたが世に在られた最後の日

幼い僕を呼ばれたであろうその最後の声を

 

三半規管よ

耳の奥に住む巻貝よ

母のいまはのその声を返せ”

 

今はその判事も年寄りになり

ボクはもっと年寄りになったが

三半規管という言葉は覚えていた

平成26年9月4日作。堀口大学→詩人・1892年〜1981年。”母の声”という詩は思潮社現代詩文庫堀口大学詩集46頁にある。医学的にいえば、内耳の一部である三半規管は平衡感覚、三半規管に続く巻貝状器官は音信号送付を担当し、いずれも声を覚えておく器官ではないが、詩の世界でそんなことを問題にしても始まらない。目次に戻る。


859「急ぐ毛虫」

グーグルの事典によると

毛虫とは

蝶や蛾の幼虫のうち

毛や棘の生えているもの

とのこと

 

毛や棘が生えていないものや

毛や棘が少ないものは芋虫というが

毛虫と芋虫の境界線は難しいらしい

 

ある日

住んでるマンションの回廊の

コンクリート通路を

小さい毛虫が1匹

背中をむくむくふくらませて

用ありげに急いで横断しているのを見て

可愛くて笑ったが

家内も買い物からの帰り道

同じ場所で同じらしい毛虫に会って

笑ったそうだ

 

そして早速

”われ急ぎ毛虫も急ぐ帰り道”

という句を作り

毛虫の季語は夏なので

自分の俳句のホームページの

夏の部に掲載した

 

その後

偶然のことから

高見順詩集を読んでいると

彼の詩に以下のような

「急ぐ虫」

という短詩があることに気づいた

”掌に

小虫をのせ

あるかせる

 

その急ぎ足を

悲しむ

人生に似て居る”

 

この短詩

彼が胸部疾患で

サナトリウムに入院中の作品らしい

彼の詩に登場するのは

小虫であり毛虫でないが

読んだ時ドキッとした

 

文庫高見順詩集の

裏表紙に載る彼の怖い笑顔

年譜に載る彼の生い立ちと生涯

彼は詩集掲載の「智恵」という詩」で

早く飛び立て はかない虫よ

小さくても病んでないかなぶんぶん

とうたっているから

小動物の小さい命を愛おしんでいるように見えるが

他の箇所にある「黒」とい詩では

羽根に血をつけた黒い鳥を打て

とよんでいる

いずれも結核で療養中の

精神ぴりぴりの時の作品であるから

一事で万事ははかれない

 

ボクすら小さい毛虫1匹は笑うが

これが100匹も集団でいると

ぞっとするし

百足や蛇は大嫌いである

 

高見順は約2年間の闘病むなしく

1965年8月

食道癌亡くなったが

闘病中

「黒板」という詩で

じゃ諸君と言って死にたいと悟ったり

「魂よ」という詩で

口先だけの魂より食道を返せと叫

「愚かな涙」という詩で

泣くなと弱いおのれを責め

「文士というサムライ」という詩で

切られても死の手下どもをハッタとにらみつけてくれよう

悪戦苦闘の心をさらけ出し

心弱き人を震えあがらせる

 

天上から地獄の底まで

が揺れるのは

病床独白の常だろうが

正味100頁の高見順詩集

読むには

相当な覚悟が必要だ

平成26年9月12日作。高見順→詩人、小説家・1907年〜1965年。毛虫も百足も後退できないので、戦国時代、武将(例えば伊達成美)が兜の前立ちにしたことがある。上記の高見順の詩「急ぐ虫」は思潮社現代詩文庫高見順詩集17頁に、「智恵」は同書24頁に「黒」は同書18頁に、「黒板」、「愚かな涙」は同書66頁、「魂よ」は同書61に、「文士というサムライ」は同書67頁にある。目次に戻る。


860「松葉煎餅」

成長した普通の松の2本葉は

根元から細長い2本の葉がYの字状に

つかず離れず伸びているのが普通である

 

そのような松の葉の形をした煎餅を

ボクは”松葉煎餅”と呼んでい

インターネットで調べると

材料に松葉蟹の粉やそば粉などを入れた円形煎餅を

松葉煎餅と呼ぶことがあ

 

このYの字の松葉煎餅は

表面に卵黄を塗っているものが多く

口当たりは固く

歯の弱った老人は要警戒である

 

もっとも

口当たりのやわらかい

クッキー的な松葉煎餅もあり

ボクが子供の頃食べた松葉煎餅は

クッキー的なものだったような気がする

 

ボクが子供の頃に住んでいた町では

菓子屋が見本を持って回っていた

 

大きな風呂敷に見本の菓子箱を包んだ男

小父さんが現れると

子供たちは大喜びで

きゃきゃ言いながら

小父さんが広げる見本箱を取り囲んだ

 

菓子好きのボクは先頭に立って

小父さんの背中にしなだれかかって

見本の菓子をせびり

母によく行儀が悪いと叱られた

 

小父さんからしばしば貰って食べた菓子が

松葉煎餅なので

松葉煎餅を見るとその頃のこと

今は故人となった母や姉や妹を思い出す

 

京都では御所北西の休憩所のなかの菓子屋に

松葉煎餅を置いてあり

最近寺町二条にできた

二条若狭屋でも売っている

 

ただし若狭屋の松葉はYの字ではなく

2本の松葉が1本状に固められており

固いのでゆっくり食べている

 

あるフランスの作家は

ある長大な小説のなかで

マドレーヌというソフトな菓子を

紅茶に浸して食べた瞬間

懐かしい過去の時間を霊感啓示のように体感する

という出来事を書いているが

松葉煎餅だけではなく

曲玉の形をしたゼリー菓子のゼリービンズとか

星のような金平糖のような詰まらぬ菓子が

ボクにとっては過去霊感の素材

懐かしい過去追体験の引き金となる

平成26年9月28日作。写真の松葉煎餅はそば味のものだから、色が黒っぽい。上記の、あるフランスの作家とは、マルセル・プルースト1871年〜1922年、長大な小説とは、彼の「失われた時を求めて」である。目次に戻る。


861「織江の唄」

見るともなしに

こうせつ司会の

フォークソングTV番組を見てると

山崎ハコが歌っていた

織江の唄

 

織江の唄

ボタ山

遠賀川(おんががわ)

田川

香春岳(かわらだけ)

カラス峠(烏尾峠)

小倉

いろいろ出ている北九州

 

歌いかける相手は信介しゃん

五木寛之の長編小説”青春の門の主人公

本名伊吹信介

 

歌う本人織江は信介の幼馴染み

青春の門”のキャラクター

本名牧織江

 

小説青春の門

第1巻筑豊篇から第8巻風雲篇まで書かれているが

今読めるのは単行本が出ている第7巻挑戦篇まで

 

主人公信介

北九州から東京の早稲田らしい大学に進学したが

進級ままならず

卒業なんて夢のまた夢

 

紆余曲折の果て

第7巻ではシベリアに行こうと決心する

 

信介の幼馴染みで時々は恋人になる

織江

もともと

母子家庭で貧しく育ち

中卒後

小倉の怪しげなキャバレーで働き

信介を慕って上京し

色々苦労するが

タフさと歌唱力が幸いして

第7巻では

紅白歌合戦出場も夢ではないほどに

成長する

 

なかなか人生の目標をつかみきれない信介より

織江の生き方がずっと安定着実

 

織江の唄聴いて

織江の転落を予想した人は

第7巻でほっとする

今の少年はいざ知らず

昔々は

少年の苦労話や成功談を描いた少年小説を読んだり

破滅型の明日のジョー

空想的な巨人の星”に一喜一憂し

青年の門”のような地方型の青春小説

風の歌を聴け”のような都会型の青春小説

を読むか読まないで

ふらふら

だんだん

大人ってゆく

織江の唄の口直しに

40歳で亡くなったZARDの美人ボーカル

坂井泉水追悼DVDを聴き

最後にハイドンのピアノソナタを聴いて

やっと平静な時間を取り戻す

平成26年10月10日作。青春の門第8巻風雲篇は1993年から94年までの間に週刊現代に連載されたが、単行本化されていないので国会図書館にでも行かないと読めぬらしい。佐藤紅緑(1874〜1949年)ああ玉杯に花うけて夾竹桃の花咲けばなどは典型的な少年小説。村上春樹(作家・1949年〜)の風の歌を聴けは都市型の青春小説、五木寛之(作家・1932年〜)の青春の門は地方型の青春小説と思っている。もっとも後者は未完だが。山崎ハコ・シンガーソグライター・1957年〜、南こうせつ・シンガーソグライター・1949年〜。劇画明日のジョー巨人の星の原作者は梶原一騎(1936〜1987年)。ZARD→坂井泉水(1967〜2007年)がボーカルをつとめた音楽グループ。目次に戻る。


862「鍋に化けたドン」

ドンとケロとペンペン

 

奈美ちゃんの愛玩人形

ドンはプードル

ケロは蛙

ペンペンはペンギン

10年来の付き合いだ

 

先日の連休

ドンを連れて京都に帰った奈美ちゃん

 

台所で新品の柄付き深鍋を見付けて

”欲しいーっ

”いいよ 持ってお帰り”

 

奈美ちゃん

帰えるためカバンに

荷物を入れはじめたが

お鍋入れたらドン入らなくな

ドンはしばらく京都に残ることになった

 

台風の中

無事に東京に着き

奈美ちゃん

カバンから荷物を出した

 

お土産のお菓子”たこべえ”は出てきたが

ドンは出てこず

鍋が出てきた

 

ドンの帰りを待ちかねていたケロとペンペン

”ひやーっ

ドン

鍋に化けちゃった!!”

平成26年10月14日作。目次に戻る。


863「鐘の音」

 

NHKのテレビ番組

世界ふれあい街あるき

を観ていると

ハワイ諸島のラハイナ島

サーフィン向きの海岸に

鉄条網で囲った広い墓地があり

長方形の白い墓石が

ぽつん ぽつん

10数個立っていた

 

管理事務所的なお寺に行くと

じいさんが日本語で

”真ん中の墓は中国人の無縁墓

ほかは全部日本人の墓

墓はみんな海を向いている”

と言い

鐘楼台に行き

立派な梵鐘を3回撞いた

ごーおぅ

ごーおぅん

ごーおぅん

 

好天気の昼間だけど

サーファーの姿はなく

波の音もなく

ごーおぅん

ごーおぅん

ごーおぅん

鐘の音が

墓の上を

青い海を

渡って行った

 

今日から高島屋で北海道展

冷凍のシシャモを買ってきた

 

チラシには

シシャモは鮭と同じく

母川・誕生河川に帰って来て産卵する魚で

北海道のネイティブは

シシャモは神の魚と言っていた

 

冷凍のまま焼いて食べると美味しい

 

今 シシャモが帰って来て産卵する母川は

北海道に5つしかない

と書いてあった

 

栄養不良のキスのように

ひょろひょろのシシャモたち

母川に帰ろうと河口付近に集まったところを

一網打尽

軽く塩をふられて冷凍に

 

そこには

鐘の音も

悲しむ人もなく

食べるのは北海道に縁もゆかりもない京都人

平成26年10月30日作。目次に戻る。


864「やはりモーツァルト」

最近

CDを回して

アンプ経由で音楽を聴くのを止め

CDに入った曲をPCに取り込んで

DACというソフトが入った

ティアックのネットワークアンプで

音楽を聴くことが多い

 

この方法にも長所短所があるが

PCへの音楽取り込み時間が有り余っているので

この方法をとっている

 

グラモホン社の

モーツァルトのピアノソナタ全集(CD6枚)を買い

CDを回し

優しい音のラックスマンのアンプで

ピアノソナタ19曲を

よく聴いた

 

ピアノ奏者はマリア・ジョアン・ピレシュ

 

繊細で抑揚豊かなモーツァルト奏者

 

このソナタを何回も聴くうち

良いなと思う曲が何曲かあり

解説書に赤鉛筆で丸印を付けておいた

赤丸を付けたのは19曲のうちの

KV279、284、310、331、332

の5曲

 

今日

久し振りに

このピアノソナタ全集を引っ張り出し

赤鉛筆で丸印を付けてい5曲をPCに取り込み

ティアックのネットワークアンプで聴いた

 

スピーカーは昔どおりの

オンキョー・セプター1001

 

アンプがティアックに変わったので

音が少し硬くなったが

曲自体の感じは変わりなく

良い曲は矢張り良いので安心

 

ボクは

フィリップ社のモーツァルトの

ヴァイオリン・ソナタ全集(CD7枚)も持っている

 

これにはヴァイオリン・ソナタ合計35曲と

変奏曲がいくつか入っている

 

ヴァイリンを弾いているのは

あまり有名でないアルテュール・グリュミオーほか2人

ピアノ伴奏がついている

 

モーツァルトのピアノソナタを聴いた後

ヴァイリン・ソナタを聴くと

始めのうちは

さすがモーツァルトはピアノの天才

ピアノ・ソナタの方が断然良い

と思っていたが

ヴァイオリン・ソナタ

聴いていくと

KV304やKV360のような

面白く美しい曲があるに気付いて

PCに取り込んだ

 

巧みなメロディ・メーカー

無聊な冬の日の慰めはやはり

モーツァルト

モーツァルト

平成26年11月21日作。マリア・ジョアン・ピレシュ→1944年ポルトガル生まれの女性ピアニスト。アルテュール・グリュミオー→ベルギー生まれの男性ヴァイオニスト・1921〜1986年。モーツァルト→ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756〜1791年・オーストリアの作曲家。KVケッヘルとはモーツアルト専用の時系列的作品番号。目次に戻る。


865「バッテリー騒動」

 

夏のあいだ

あれ程輝いていたブラやナラなどの闊葉樹も

冬の寒さに遭った今

老いた男の肋骨のような哀れな姿をさらし

弱り目に祟り目

ビジョビジョ雨が降り

心まで濡れてくる

 

突然

電器店から手紙が来る

 

手紙には

貴方が買われたノートパソコンのバッテリーは不具合で

発火燃焼する可能性があります

回収交換しますから

早急にバッテリーをはずして

冷暗所に置いて下さい

とある

 

急いでパソコン裏返し

バッテリーを取り出す

 

ずっしり重い美しい銀色の筐体

 

これが本当に発火燃焼するだろうか

 

それにしても

何時回収に来るのだろうか

早い方がいいなあ

To-morrow, and To-morrow, and To-morrow, 

 

マクベスには明日はないが

ボクにはまだ明日はある

 

雨があがり陽がさすと

空を流れる雲も

老いた魔女のスカートのように

うす汚れている

交換バッテリーは意外に早くやって来た

 

やって来た新しいバッテリーより

回収返還した古いバッテリーの方が

美しかった

平成26年12月11日作。To-morrow, and To-morrow, and To-morrow,はシェークスピア(1564〜1616年)の詩編マクベスの5幕5場の有名な台詞・関口篤「シェイクスピア詩集」海外詩文庫1思潮社159頁目次に戻る。 


866「好きな写真」

スマホで撮った写真を保存する

アルバム

というフォルダの終わりの方に

ボクの好きな写真が三つがある

 

一つは

家内が新しいニューバランス

スニーカーを買って来て

ボクにズボンを一寸めくって

スニーカーを自慢するのを撮った写真である

 

ボクたちは金持ちではないから

贅沢な暮らしからは縁遠いが

スニーカーくらいは買える

買ったスニーカーを自慢するするくらいはできる

年はとっても無邪気なのは良いことだ

 

一つは

人形のドンとケロが椅子に坐って

窓越しに外を見ている後ろ姿を撮った写真である

ドンの頭の下のTシャツからこぼれた

襟足が可愛い

 

Tシャツを着ているから

去年の夏頃の写真だろう

 

なにせ血も通わぬ人形だが

ボクには人間に近い不思議な生命体に思える

 

だから誰がなんと言おうと

なんと思おうが

後ろ姿が可愛いのである

 

もう一つは

高さ10センチにも満たない紙人形の写真である

 

指運動になるからと

リハビリ用に買ってきた500円位の

組み立て式の紙人形

 

面倒臭いなと思いながら組み立てた紙人形

男だから”お父さんと命名した

 

紙製で軽いので

一寸した空気の動きにでもひっくり返る

倒れたら立ててやる

また倒れる

また立てる

面倒くさいが

よくよく顔を見るとそれが無邪気で可愛い

だからつい写真を撮った

 

ボクの鼻息にでもひっくり返る

ひょろひょろ

ふらふら

弱い弱いお父さん人形

まるで今のボクみたいだ

 

何時のまにか

年をとって

がんになって

ひょろひょろ

ふらふら

のお父さん

お父さん

 

もしボクのお父さんが生きていたら

”お父さん”

と叫びたい

抱きつきたい

平成27年1月3日作。目次に戻る。 


トップページ詩の目次