新作詩48 


                                                                                  目次

868「My life 869「その時俺は 870「遠くても近くても」 871「日本語はこわい 872「きれいになる 873「見当識 874「MJQ

875「青春・祭りの日々 876「駄菓子屋 877「挽歌 878「薄暑・近況 879「マーラーと李白と芭蕉と 880「蘇民将来の子孫

881「冷やし飴 882「熊蝉」 883「医大病院」 884「運不運


868「MY life」

日本では冬の1月だが
アメリカではPGAゴルフツアーが
ハワイで開幕し
日本選手も参加している
上位の若い選手が格好良く
ドライバーでティショットを打つ
フェアウエイの向こうは青い太平洋
白いボールは海に向かって高く遠くに飛んで行き
小さい白いティがボールのあとをしばらく追ってから
ゆっくり落ちる 
 
ティショット打った選手の白いティシャツの襟に
”Mllife”
というロゴが見えた
 
googleで調べると
”Mlife”というブログなどが出てくるが
常夏のハワイでゴルフトーナメントに出場できる彼の
健康でハッピーな人生を考えると
”Mlife”が”My life”に読めてならない
 
彼のゴルフをテレビで観ている
立つだけでよろめく老人の人生と比べると
輝くような彼の人生
まさに”My life”だ

 

バックに流れているのは
バッハの無伴奏チェロソナタ
 
まるで材木を並べ
チェンソウで輪切りしていくような曲
ホリホリガリガリ ホラホラガラガラ
 
弾いているのはヨウヨウ・マ
普段は饒舌なヨウヨウ・マだが
今日は怒ったように黙々と材木を挽き
挽き終わった材木は下に転がし   
ときどき弓を滑らせる
 
レガート レガート 
バイオリンの弓のように
縦横にチェロの弓を振り回す彼の演奏
これも素敵な彼の音楽人生のひとこま
”My life.My life”


ゴルフの終わったのテレビ画面は
女子ジャンプのワールドカップを写す
か弱い女の子が幅広いスキーを二枚履いただけで
ビューンと空に飛び出し
90メートル近くも飛んで
テレマークで白い雪面に着地する 
 
向かい風で距離を伸ばし
追い風で少し失速する
観衆のどよめき
白雪の舞う空
 
細い彼女たちの身体を包む
薄そうで厚いリバシブルスノースーツ
寒いけど熱く燃える彼女たちの命 
”My life.My life”

 

シベリア経由で北米から南米に渡った人類の
最終到着地
荒野パタゴニア
南極に近く冬の寒さは半端ではない
 
そこの広大な牧場で羊2万頭を管理する
50歳のチリ生まれの男
14歳でガウチョになり
その後もずっとガウチョ一筋
結婚したことはないと
客が断るまで熱いマテ茶をすすめる
何故ガウチョになったかと聞くと
ボクにはガウチョしかないさ
と答え
インタビューした男は言葉失った 
いくら辛くても寒くても
彼にとっては
此処でガウチョで生きるしかないのだ
ガウチョこそ”Mylife.My life”

 
外に出ると夏だが 
雪が斜めに降っていた


先ほどガウチョにインタビューした男は
南に向かう一直線の自動車道路を走る車の中で
同行のカメラマンに話しかける
”ボク
川崎に住んでて
東京に通って仕事をしているんだが
最近
毎日の暮らしが厭になってるんだ
スケジュール通りに

CM
作成や小さいドラマや映画のこま撮り・・
映画ってもいつも脇役だし
面白いものは少ないし
何でこんなものをと思いながら
生活のため仕方なしにやってるんだ
つくづく厭になると旅に出るんだ
さっきのガウチョとボクと
何処が違うんだろう”

そうだ何処が違うんだろう
それぞれの生活
みんなの生活
全部”
My life.My life

平成27年1月24日作。ガウチョ→先住民とスペイン人の混血でカーボーイ的存在。目次に戻る。


869「その時俺は」


”その時
俺は17歳だった”
トミはそう言った

トミは
陸軍航空少年兵に
入隊したときの話しをしていた
”入隊した頃
俺は17歳だった
1年後
終戦で帰って来たら
お袋は死んでいた”

トミの母が死んだとき
トミも父も応招しており
家には14歳位の長女を頭に
子供ばかりだった

長女が喪主で
通夜や葬式をすませたが
ボクはおろおろ
何かを手伝った記憶がある

終戦後
復員したトミたちは
内地に引き揚げたが
引き揚げ先は偶然にも
ボクの隣り町の
引揚者住宅だった

ボクたちはしょっちゅう会って
しゃべり
釣りに行った

それから
60余年経ち
いろいろ いろいろあった後
トミは小倉に
ボクは京都に落ち着いた

長男と二人暮らしの
トミはある夜
心臓病でひっそり死んだ

もともとは
小鳥好きで友達になった仲

終戦後
トミは闇屋を経て食料店主になり
ボクは文学青年を経て司法官になったが
ずっと仲の良い友達だった

近頃
よくトミを思い出す
彼の声を
彼の顔を

平成27年2月16日作。トミとはカトウチャンのことである。目次に戻る。


870「遠くても近くても」


Googleで調べると
2月14日はバレンタイデイ
St Valentine's Day

そして今日はその2月14日

午前中
青森県五所川原から着いた宅急便
中にはチョコと紅茶と手紙が1通

送り主はむかし むかしのゼミ生

今日
京都の朝は雪模様
白雪が舞っていたが
五所川原から着いたチョコの箱には
重々しくSt Valentineと書かれたテープに
可愛いピンクの桃の造花の花が
いっぽん挿してあった

午後
隣の奥さんが玄関のベルを鳴らした
頂いたのは
スイートピーと霞草の花束と
バウムクッヘンとチョコアイス

青森県西北端の竜飛岬に近い
五所川原
其所から遙々旅した桃の花
1日はかかったろうが
優しい心は一瞬で飛んでくる
遠くても近くても変わらぬのは
優しい心

それにしても
セント・バレンタイの伝承は複雑怪奇
彼の歴史を繙くのはやめよう

平成27年2月16日作。目次に戻る。


871「日本語はこわい」


日本語には変なものがある

”ふんだりけったり”

とは不運が重なることをさすが

それなれば

”ふまれたりけられたり”

という方がよい

夫を亡くした女性を

”未亡人”

というが

それでは妻が早く死ぬのを待つようで

”夫亡人”という方が簡明であろう

故人は”生前”お世話になりました

ということがあるがこの

”生前”

は生まれる前ではなく

生まれてから死ぬまで

すなわち”死前”をさす

ところで

仏教ではその人の前世や生前の業すなわち

行いや罪悪や

臨終の様子次第で

転生の仕方や転生先が決まる

とされており

漠然と仏教の影響を受けて来た日本人である

ボクは子供の頃から

トンボの尻をちょんぎって草の穂を挿して飛ばしたり

鮒っ子を解剖するなどの悪業の報いを恐れていた

勿論

輪廻転生を恐れたのはボクだけではない

高村光太郎もそうだったらしく

夏書十題という小詩編のなかで

「死ねば」

”死ねば死にきり。

自然は水際立っている。”

という詩を書いており

この詩に続いて

「無いからいい」

”生きよ、生きよ、生きぬいて死ね。

そのさきは無い。無いからいい。”

という詩を書いているから

”死にきり”

が輪廻転生しない死に方を意味することが判る

吉本髢セも光太郎の詩を引用して

死にきりに賛同していた

ボクも光太郎や髢セに同調して”死ねば死にきり”たいが

死にきるには解脱や悟りが必要だとすると

凡庸なボクは死にきれないような気がする

さて困ったなあー

困ることははないさ

輪廻転生説つまり仏教に従わねばよいのだ

そして死ねば生まれる前

本当の生前にかえると思えばよいのだ

平成27年2月18日作。ふんだりけったりについては三省堂新明解国語辞典第6版1333頁、未亡人については同辞典1435頁、生前については同辞典804頁参照。夏書(げがき)→夏安居(夏の修行期間)の期間中、一箇所にこもって経文を書いて修行すること。高村光太郎→彫刻家、詩人・1883〜1956年・父は彫刻家の高村光雲。夏書十題→ 昭和3年7月16日作、同年8月1日発行の尾崎喜八編集の東方第4号に掲載(解題北川太一の解題355頁)、高村光太郎全集第二巻1957年10月10日初版第1刷発行、1994年11月20日増補版第1刷発行110頁以下。吉本髢セ→1924〜2012、詩人、評論家、作家吉本ばななの父。吉本髢セと死にきりについては、このホームページ新作詩420の772「髢セさん」参照。目次に戻る。


872「きれいになる」

 

女性フォークソングシンガー

イルカが1974年頃に歌い

ヒットした「なごり雪」

作詩作曲者はシンガーソングライター伊勢正三


この歌の第1スタンザ

”汽車を待つ君の横で

ぼくは時計を気にしている

季節はずれの雪が降ってる

東京で見る雪はこれが最後ね

とさみしそうに君がつぶやく

なごり雪も降るときを知り

ふざけすぎた季節のあとで

いま春が来て君はきれいになった

去年よりずっときれいになった”


第2スタンザは

”・・・・・・・・・

時が行けば幼い君も

大人になると気づかないまま

いま春が来て君はきれいになった

去年よりずっときれいになった”


少女への惜別の歌

別れる段になってよく見ると

少女は綺麗になっているのに気づく

という少女への讃辞

洒落た良い詩である


この詩のできたのは1974年

その47年も前の1927年1月

高村光太郎は次のような

「あなたはだんだんきれいになる」

という詩を書いた


”をんなが附属品をだんだん棄てると

どうしてこんなにきれいになるのか。

年に洗われたあなたのからだは

無辺際に飛ぶ天の金属。

見えも外聞もてんで歯のたたない

中身ばかりの清冽な生きものが

生きて動いてさっさっと意欲する。

をんながおんなを取りもどすのは

かうした世紀の修行によるものか。

あなたが黙って立っていると

まことに神の造りしものだ。

時時内心おどろくほど

あなたはだんだんきれいになる。”


この詩での”あなた”はいうまでもなく

光太郎の妻智恵子


福島の豊かな酒造家の長女であった智恵子

1929年

実家の倒産の頃から統合失調症を発症

自殺未遂や入院などを経て

1938年10月5日

肺結核で死去


美人型ではない41歳前後の智恵子

貧乏にへこたれない良妻型の中年女性

光太郎は愛してやまない智恵子への最大の賛辞として

”あなたはだんだんきれいになる”

と詠う


光太郎がいう

”きれい”はもちろん

外見的美ではなく

内面的美


街を歩く女性

知っている女性

一緒に暮らしている女性

を見ても

女性の美しさは

内から外に

こぼれているものであることがわかる

心次第で誰でも光太郎のいうように

だんだんきれいになることができるんだ

平成27年2月24日作。イルカ→1950年12月3日〜。伊勢正三→シンガーソングライター、1951年11月13日〜。高村光太郎→彫刻家、詩人・1883〜1956年。高村智恵子→高村光太郎夫人、1886年5月20日〜1938年10月5日。高村光太郎との結婚は1914年頃、智恵子の統合失調症発病は1931年頃。高村光太郎の詩は新潮文庫智恵子抄平成21年6月5日第124刷76頁より引用。ボクはかって光太郎と智恵子の悲痛な夫婦関係に感動して「光太郎と智恵子」という評論を書いて、このホームページ日曜詩人の詩・訳詩・評論の部・目次に掲載した。目次に戻る。


873「見当識」



夜寝る時
ウォークマンにイヤホン挿して
音楽を聴く

そのまま寝込んで
目を覚ますと
いま自分がどこに居るか
判らないことがある

プルーストはその長大な小説のなかで
”人は目覚めると
寝ている間も手放さずに持っている時空の糸を
たぐり寄せて時空を判断する”
と書いてある

国語辞典や漢語辞典からすると
”見る”の第一義は目で見ること
第二義は見た結果から何かがわかるに通じ
”当”の第一義は向き合うこと
第二義は的中を意味する
とされている

だから
”見当”は
把握した資料での正判断を意味し
その判断の誤りは”見当違い”となる

大学や会社の入学入社直後に行われる
オリエンテイションorientationは
初心者に方向付けを教える教科である

もともと
オリエントorientは東方東洋のことで
感覚的に一番判りやすい方向は
太陽が昇る東方だから
東が基準方向となる

見当識
オリエンテイションは
意識障害判断や認知症診断
に使われる
こわいこわい道具

今まで20回前後は転居しているボクは
目覚めて
時空判断が空白であったり
判断を誤った経験があるが
自分が誰か判らない
という失見当識の経験はない

しかしTVなどは盛んに
数人に一人は認知症になるというから
いささか不安

夜はドン
大きなぬいぐるみ人形と一緒に寝る

ドン
頭の中はスカスカだが
無口で可愛い

可愛くない
頭スカスカの爺さんにはなりたくない


平成27年3月15日作。長大な小説とは、プルースト1913年第1巻刊行の「失われた時を求めて」。プルースト→マルセル・プルースト・フランスのパリまれ、1871〜1922年、小説「失われた時を求めて」の作者で、20世紀を代表する作家。主人公の目覚めについての記述は吉川一義訳プルースト「失われた時を求めて」1岩波文庫第1巻28頁以下。参照辞典は新明解国語辞典・三省堂2005年1月第6版465頁、新漢語林・大修館書店2005年4月1日初版第2刷378、1188頁。目次に戻る。


874「MJQ」

かって
”The Modern Jazz Quartet”
というジャズカルテットがあった

このカルテット
中の三文字の頭文字とって
MJQ
といわれた

MJQは1952年
ヴィブラハープ奏者
ミルト・ジャクソンMilt Jackson
が中心になって結成され
1974年
ジャクソンの退団で解散した

使用楽器はヴィブラハープ、ピアノ、ベース、ドラム

団員は白いワイシャツ
ダークスーツをぴしっと着た
紳士風黒人4人
演奏曲目も静かなものが多かった

1974年11月25
MJQはラストコンサートを開き
”The Last Concert”
というCDを出し
ボクはこのCDを聴いている

2枚組CDで全22曲
オープニングナンバーは
MJQの得意ナンバー
”朝日のごとくさわやかに
Softly as in a morning sunrise”
である

この曲
1928年
ミュージカル「新しい月」のために
作曲シグマンド・ロンバーク
作詞オスカー・ハマースタイン二世
の二人がつくった曲だが
恋も人生と同じく
やがては終わる
というタンゴ風の歌詞的には結構暗い

だが曲名は
その歌の冒頭の一行をとった
”朝日のごとくさわやかに”
という明るいもの

少し気になるのは
”Softly as in a morning sunrise”
の”sotly”の訳語が
”さわやかに”
とされていること

形容詞の”soft柔らかい”の反対語は”hard堅い”だが
副詞のsoftyの反対語はhardlyではない
hardlyは殆ど・・しない
というscarcelyと同じ準否定詞

それにしても”soft”は誰もが”柔らかい”と訳するのに
”softly”を”さやわかに”と訳したのが
何故かは判らない

明治天皇の御製に
”さしのぼる朝日の如くさわやかにもたまほしきは心なりけり”
があり
日本人は季節を問わず
朝日は”さわやかに”昇ると考えるのかな


ミルト・ジャクソンのヴィブラハープが
軽やかに奏でるこの曲を聴いていると
softlyは
”さわやかに”でも”やさしく”でも”やわらかに”でもよいし
歌詞全体からすると
”しめやかに”でも間違いではない


恋に燃えても
夕べには
恋は終わる
という原詞の恋は人生を意味している

だが
だからどうだというのだ
朝くらいは昇る朝日のように元気に迎えよう

そういう思いでMJQはこの曲を
オープニングナンバーにしたのではなかろうか

平成27年3月24日作。MJQについては和田誠・村上春樹「ポートレイト・イン・ジャズ」新潮文庫平成16年2月1日発行186頁以下参照。シグマンド・ロンバーク→ハンガリー生まれのアメリカの作曲家、1889年7月29日〜1951年11月9日、オスカー・ハマースタイン二世→ニューヨーク生まれの作詩家、1875年7月12日〜1960年8月23日。カルテットquartetとは、四重奏、四重奏曲、四重奏団を指す。木琴とは、ピアノと同じ順番に音板を並べ撥(バチmallet)で叩いて音を出す楽器(xylophone)。鉄琴とは、音板が金属製で共鳴器の中に円盤が回転し、音にヴィブラートがかかるものでvibraharpヴィブラホンとか、vibraharpヴィブラハープという。目次に戻る。


875「青春・祭りの日々」

 

先日
アマゾンで買った
イタリアの作家
チェーザレ・パヴェーゼ
31歳のときの青春小説
「美しい夏」

読みはじめた時すぐに
この小説は昔
むかし読んだことがあると思った

小説冒頭の文章

”あの頃はいつもお祭りだった。”

を覚えていたからである

もっとも
この小説を何時頃読んだかは思い出せない
10年前かな
20年前かな

いや
”いつもお祭りだった”
に感動したのであるから
もっと前
ボクがもっと若く
感覚や感情がヒリヒリしていた頃
のような気がする

青春時代を
輝ける日々とか祭りの日々に喩えるのは
作家の常套手段

パヴェーゼもそのような作家の一人だが
この
”あの頃はいつもお祭りだった。”
に続く文章もよく覚えていた

次のような文章だ

”家を出て通りを横切ればもう夢中になれたし
何もかも美しくて
とくに夜にはそうだったから
死ぬほど疲れて帰ってきても
まだ何か起こらないかしら
火事にでもならないかしら
家に赤ん坊でも生まれないかしらと願っていた”

ボクの知っている田舎の祭り
恐らくは夏の祭りだろうが
この文章のように
何もかも美しいようなものではなく
むしろ雑然騒然としたものだった

しかし
火事だ!!
と聞くと江戸っ子でなくても駆け出したくなるし
家で赤ん坊が生れたこともあったから
火事や出産をお祭り的にとらえ
祭りが続けば
と希う主人公ジーニア
17歳の少女の気持ちは
判らぬではないし
いつもお祭りだった
と断定できる若い作者の心情に
嫉妬心のようなものを感じた記憶がある

もともと
祭り感覚の程度は
祭り体験の程度が決め手になるから
祭り体験があまり無く
よその地区の祭りの日によばれてご馳走になったり
祭りの夜店で綿菓子を買ったり
祭りに便乗したインチキくさいサーカスを見た程度の
記憶しかないボクには
敏感な祭り感覚は無く
むしろ
学校嫌いのボクには夏休みの初日がまさに
夏のお祭りなんかよりも祭り的で
こんな日が永遠に続くことを望んだものだった

それにしても
祭り感覚には
若い年齢が持つ敏感さが大事であるから
もう歳をとったボクには
「美しい夏」の主人公
少女ジーニアや
彼女に仮託した31歳の作者の
ヒリヒリした敏感な祭り感覚は
僅かしか伝って来ない
情けないことだ

第1頁で少しだけ足踏みしてから
ゆっくりと
ジーニアが兵士に恋をして
少女から大人になってゆく
夏の軌跡を辿りながら
ボクには一生に一度でも
何もかも美しく感ずる夏なんてあっただろうか
と思い返す
いずれにしろ
美しい夏なんてもう絶対に来ないんだ
と侘しく思った

ちなみに
作者パヴェーゼは1950年6月
イタリア最高の文学賞
ストレーガ賞を受賞したが
その年の8月27日
トリノ駅前ホテルで服毒自殺した

美しい夏の主人公
17歳のジーニアが実在すれば
今は93歳である

歳月は非情極まりない

平成27年4月13日作。チェーアレ・パヴェーゼ→1908年9月9日〜1950年8月27日・イタリア、ネオレアリズモの代表的存在の一人で、詩人、小説家。「故郷」、「浜辺」、「青春の絆」、「美しい夏」「祭の夜」などの作品があるが、「美しい夏」を書いたときパヴェーゼは31歳であった。アマゾンで買って読んだのは河島英昭訳パヴェーゼ作「美しい夏」岩波文庫2012年12月14日第4刷である。祭り→祀り→奉り→纏り→政りごと(祭政一致)。目次に戻る。


876「駄菓子屋」



駄菓子屋の
駄は
馬に犬ではない
馬に太である

太は担
たん
になう

人を載せる
人が乗るのは


物を載せ
物を積むのは
駄馬
  
駄は
字格落ちにつかう接頭辞

駄馬
のほか
駄菓子
駄犬
駄句
駄洒落
などに使う

馬には
宇治川先陣争いの名馬
生食いけずき
磨墨するすみ
競馬のハイセイコー
立派な名を持つことがあるが
駄馬には立派な名はない
せいぜいアオとか・・・

むかし昔

夏休みに帰省したボクは
農家の友人宅で
駄馬に乗ったことがある

駄馬くん
ボクの未熟を見抜き
道の真ん中を歩かず
道端の草むらばかり歩き
右に手綱を引いても
右に行かなかった

自宅から南に歩くと瀬戸内海
東に歩くと大海川に出る

川にかかる橋のたもと

四角い「氷旗」が翻る小店
子どもたちお目当ての駄菓子屋

金平糖
かりんとう
ニッケ水
黒棒
海ほおずき
めんこ
ビー玉
・・・

麦わら帽かぶって
ボクは店に行き
四角い氷り箱の蓋を開け
アイスキャンデーを買って
ぶらぶら海の方に散歩に行った

顔馴染みになった頃
店の小母さんから
「あんた何してるの」
と聞かれたことがある

あの頃
ボクは何してたんだろう

小母さん
駄菓子屋
とっくに消えた

海ほおずき(海鬼灯・巻き貝の卵?)。駄菓子→豆、粟などの雑穀を主材料にして、主に黒砂糖で味をつけた大衆的な菓子。三省堂、新明解国語辞典2005年2月10日第6版第2刷899頁。和菓子→日本風の菓子反対語洋菓子・1603頁。菓子→もとは果物の意(菓→草冠・果物・間食として食べるちょっとした食べ物・狭義では甘味を指す。257頁)。名馬生食磨墨については佐藤謙三校注「平家物語」下巻昭和60年7月10日第34刷55頁参照。目次に戻る。


877「挽歌」


むかし むかし その昔

棺を馬で挽くときに歌った歌を
挽歌と言い
弔歌とか葬送歌とも言い
判りやすく
別れの歌
とも言った

ボクが最初に挽歌を書いたのは
飼っていた小型愛玩犬のアンが死んだときだ

1986年の1年間に小型愛玩犬3頭全部が死に
最後に母犬のアンが死んだ

ボクは最後までアンが好きになれなかった

だから一層アンの死が可哀想で
”瀕死のアン”という挽歌を書いた

敬愛していた先輩判事が亡くなったとき
仲が良かった後輩判事が自死したときも
自然に挽歌が口の端に湧いてきた

少年時代からの友人が突然死したとき
”カトウチャンの腕時計”という挽歌を書き
妹が1週間の苦しい闘病後に死んだときも
その告別式から帰る新幹線の中で
”妹の死”という挽歌を書いた
窓の外は渺渺たる雪景色だった

少年時代の韓国人の友人河栄載
朝鮮事変で死んだと思い
”死んだ友”という挽歌を書いた 

弁護士会には珍しい文芸同人誌”奔馬”

1988年に創刊されたが
寄る年波には勝てず
通算40号を最後に近く廃刊予定らしい

奔馬
勇ましく元気溌剌な名前だが
多くの同人が歳老いたように
この馬も老馬となってしまった

毎号幾人かが表紙絵を描き
何時も黙って幾篇かボクの詩を載せてくれた
心優しき奔馬

感謝の意をこめ
最後に
別れの歌を歌おう

平成27年4月23日作。“瀕死のアン”は「上杉晴一郎詩集」能登印刷出版部平成6年5月20日発行35頁掲載。”カトウチャンの腕時計”は「上杉晴一郎第2詩集」こだま印刷所2011年7月30日発行117頁掲載。”妹の死”前掲「上杉晴一郎第2詩集」149頁掲載。河君の挽歌は前掲「上杉晴一郎第2詩集」135頁掲載。目次に戻る。


878「薄暑・近況」
 

夏に入ったばかりのボクの近況は

妻の俳句に語られている

彼女のホームページ2015年夏の部の

”子守歌代わりの志ん朝薄暑かな”

”五月来るニーベルングの指輪聴く”

”最後には神々の黄昏五月尽”

がそれだ


夏に入ってから

You Tubeで古今亭志ん朝の落語を聞きながら寝てしまう

妙な癖がついてしまった


生前の志ん朝はほとんど知らず

亡くなってから彼が

テレビドラマ鬼平犯科帳で

”うさぎ”と呼ばれる

剣術が下手で女好きの同心役を

絶妙な演技でこなしているのを観て感心し

彼のファンになったが

こと既に遅し

彼は幽界の人となっていた




妻と一緒にパイオニアのレーザーデスクで

ワグナーの長大な楽劇

”ニーベルングの指輪”を観て感動したが

それから何年もレーザーデスクを使っていないから

大丈夫かな

と恐る恐る機械を回したら

いけそうなので

1980年ブレーズ指揮バイロイト祝祭劇場で収録された

”ニーベルングの指輪”の合計11枚のデスクを

”ラインの黄金”

”ワルキューレ”

”ジークフリート”

”神々の黄昏”

の順に回した


ボクは個人的には劇の最後の場面で

ウオータンの娘ワルキューレの一人であったブリュンヒルデが

”私がジークフリートの本当の妻だわ”

と叫びながらジークフリート火葬の焔に飛び込むシーンが

一番好きだが

何日も何時間もかけて観終わったときの達成感は大きい

妻も何度か目頭を押さえていた
 

観終わったのが丁度5月31日


それで妻は詠んだ

”最後には神々の黄昏五月尽”


厭な蒸し暑い夏はこれからだ

平成27年6月14日作。ウオータンとは、ゲルマン民話に出てくる神族の長。目次に戻る。


879「 マーラーと李白と芭蕉と」



梅雨の最中の今

1966年録音のウィーンフィル

バーンスタイン指揮の古いCDで

マーラーの交響曲”大地の歌”を聴いている



ベートーヴェン、シューベルト、ブルックナーが

第9交響曲を書いて死んだことを知っていたマーラー

狭心症で病気がちの1908年

9つ目の交響曲を作ったが

それを第9交響曲

と呼ばず

あえて”大地の歌”

Das Lied von der Erde

と名付けた



その後

マーラーは1909年第9交響曲を書き

1910年第10交響曲第1楽章を書いたが

1911年5月18日

第10交響曲完成前に50歳で死亡した



大地の歌の特徴はテノールやバリトンの

独唱付きだという点



歌詞は古い漢詩に依っており

特に李白のものが多い



第1楽章の歌詞は李白の”悲歌行”

という詩が使われている



この詩

李白に相応しい酒宴の詩であるが

節の終わりで

”生は暗く死も暗い”

Dunkel ist das Leben, ist der Tod.

が繰り返される



最終の第6楽章の原詩は

友を待ち友との別れを歌う

孟浩然の”宿業師山房待丁公不至”と

王維の”送別”である



終わりの歌詞は

”別れの後には再び花と緑の春がやって来る

無限evigにやってくる”

というもので

バリトンが

無限ewig.....

を何回か繰り返し歌い

遂には消えて行く



神を求め信仰をえようとしたが

その希いが叶わなかった

マーラーの心をあらわしているようだ



西域の少数民族出身

しかも商人の子で科挙受験資格の無かった李白は

詩才はあっても宮廷での出世は望めず

その人生は酒と放浪の旅で

流れゆく人生すなわち光陰は

”百代の過客”である

と詠んだ



900年後

遠く離れた島国日本の俳人芭蕉は

東北への旅立ちで

”百代の過客”を引用した



おくのほそ道冒頭の

”月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也・・・”

がそれである



”行春や鳥啼魚の目は泪”

芭蕉が東北に旅立ったのは

元禄2年春であるが

元禄7年暮れ

”旅に病んで夢は枯野をかけ巡る”

彼は旅先の大阪で異界に旅立った

平成27年1月20日作。レナード・バーンスタイン→ユダヤ系アメリカの指揮者、作曲家・1918〜1990年。グスタフ・マーラー→オーストリアの作曲家・1860〜1911年。李白→中国唐時代の詩人・701〜762年。西域の少数民族出身。40歳台に2、3年間、作詩の顧問役として玄宗皇帝に仕えた以外は放浪生活を送る。”悲歌行”という詩は大野実之助”李太白詩歌全解”には載っているらしいが、電子書籍の筧久美子「ビギナーズクラシック中国の古典李白」や松浦友久編訳「李白詩選」岩波文庫には載っていない。李白の”百代の過客”は前掲松浦「李白詩選」335頁の”春夜宴従弟桃花園序”という詩にある。 孟浩然→中国唐時代の詩人・689〜740年。王維→中国唐時代の詩人・699〜759年。芭蕉→江戸時代の俳人・1644〜1694年。目次に戻る。


880「蘇民将来の子孫」



祗園祭

今年の山鉾巡幸

前祭は7月17日

後祭は7月24日



ボクは10年以上も前から

毎回巡行の先頭を行く長刀鉾の

粽を買っている



先頭を行く長刀鉾が格好良いのと

粽のおまじないが気になるからだ



藁包の粽は1本1000円

包みに結び付けられた細長いお札には

”蘇民将来之子孫也”

と記されている



”蘇民将来之子孫也”

のお札



昔昔の大昔

八坂神社の御祭神である

すさのおのみことが

旅先で宿をもとめたところ

金持ちの巨丹将来には断れたが

貧しい蘇民将来に親切にされたので

みことは将来

蘇民将来の子孫は災難疫病から守ってやる

と約束したという故事に由来する



ボクは毎年この粽を買って玄関にかざり

蘇民将来の子孫のような顔をして暮らしてきた



今年はこの粽を買うかどうかで一寸もめた

10年以上も前から粽を買っているから

今年も買おうよというと

一寸待って 

粽を買っていたのにあなた癌になったのよ

それでもいいの

蘇民将来の子孫とみられなかったのじゃない

という反対論者


そうかもしれないけど

癌は寛解したのだから

矢っ張り護ってくれたのじゃない

そうだそうだ護ってくれたんだ

また買おうよ

という購入論者



結局今年も買うことになり

暑い陽ざしの中

街に出て長刀鉾のブースで

古い粽を返して新しいのを買ってきて

玄関の中の下駄箱の上にうやうやしく飾った



蘇民将来の子孫ではないが

その同類に準じて

あと一年

かっちり我が家を護っておくれ
 

平成27年7月14日作。目次に戻る。


881「冷やし飴」


昔昔

ボクが子供だった頃

湾岸の街に住んでいたが

夏休みになると

知り合いがやっている

海水浴場のお茶屋に

ずーっと預けられ

遊び放題の二ヶ月を過ごすことがあった



本当は

夏休み宿題帳を持たされて行ったのだが

ボクは夏休みが終わる直前まで

宿題帳を開かなかった



遊び放題と言っても

目の前の海水浴場は人が溢れ

海は海水浴客がかき回す砂で濁っているから

昼間は外に出ず

家でごろごろ時間を過ごし

海水浴客が帰った夕方

海に出て

気ままに泳いだり

空き缶に紐を付けて作った小さい蛸壺を

飛び込み台近くの海底に沈めたり

詰まらぬことをして遊んだ



夕方の海はしーんと静かで

水も綺麗だし

つい泳ぎすぎて唇を紫色にして

お茶屋に帰ると女中さんが

冷やし飴をお湯で温めたものを

飲ませてくれた

冷えた身体には最高の飲み物だった



なん十年後の現在

海のない京都市の

ときどき芸者さんがしゃなりと通る

祗園北部にある和菓子屋が

薄い生姜味の冷やし飴を売っている

ガラス瓶入りだ



猛暑で熱中症警報が出ている日

クーラーを弱く回した部屋で

水と氷で薄めた冷やし飴を飲むと

美味しおすえ



懐かしい思い出の冷やし飴

まだまだ生きている

平成27年7月23日作。目次に戻る。


882「熊蝉」



今日はボクの外来通院日

9時半

タクシーで医大病院に着く



車から降りると

病院前の杜の熊蝉が

ジーシャシャシャー

歓迎の大合唱



再来受診機に診察券を投入

ボクにとって

今日の病院が始まる

鬼が出るか蛇が出るか



”皮膚薄いわ”

採血室の椅子に坐って腕を出すと

看護師が言う

マスクのに上に光る眼鏡



”いつも言われるんだけど”

”見ただけで判るわ

私の腕見て”

ぷよぷよの白い腕

黄色いボクの腕

”なかの静脈はどう”

”静脈はしっかりしてるわ”

”皮膚が薄いと困る点は”

”傷つき易いわ”

”うーん心も薄いか”
 


止血ガーゼ貼って採血終了



血液内科に向かう



病気

昔はピストルで撃たれる感じだったが

今はカラシニコフで撃たれる感じ



午後1時

帰宅のためタクシー乗り場に行くと

朝ほどではないが杜の熊蝉が

ジーシャシャシャー

別れの歌を歌っていた

平成27年8月8日作。熊蝉→体長6〜7センチ、日本最大の蝉、鳴き声はジーシャシャシャー、幼虫の地中生活期間などは不明。カラシニコフ→ロシア製自動機銃。目次に戻る。


883「医大病院」



京都人は京都府立医科大学を

府立医大と略称で呼び

その付属病院は医大病院と呼ぶ



20歳台

軟式野球をしているとき

股に違和感を感じて医大病院に行った



これが最初の医大病院受診で

鼠径ヘルニアと診断され手術を受けた



65歳の定年後

咳が出て止まらないので

久し振りに医大病院呼吸器科を受診

喘息と診断されステロイド吸引を開始



80歳を越えて

よく息切れをするようになった

歳のせいだろうと思っていたが

喘息の主治医の勧めで

循環器科を受診したところ

難病である肺動脈高血圧症と診断され

2013年の夏

精密検査と治療のため

医大病院に入院した



その日

予期せぬ不整脈で

意識不明に陥り

気管切開

強制的酸素投与を受け

危篤状態で

臨死体験者となった



快復後

肺動脈高血圧症の検査治療中

悪性リンパ腫が疑われ

一旦退院してペット検査などを行い

悪性リンパ腫の確定診断後

再入院して抗癌剤治療を受け

その年の11月
   
一旦退院して

抗癌剤治療の通院治療を行い

14年2月のペット検査などで

寛解の判定を受けて喜んでいたが

15年4月のペット検査で怪しい徴候が現れ

8月悪性リンパ種再発の宣告を受け

再入院と決まった

                                        た

それにしても

あれこれ振り返ると

医大病院にはよく通い

いろいろお世話になった
 


前記の病気以外でも

前立腺肥大前立腺がんで泌尿器科

乾疹で皮膚科

大腸ポリーブで消化器内科外科

副鼻腔炎で耳鼻科

行っていない科は精神科くらいだ



歳をとるだけ病気は増える

歳をとるのは防げないから

病気は防げない

 


河原町通りを車で通るとき

医大病院の煙突の煙を見て

ボクはこの病院で死ぬな

馴染み深い病院だ

まあいいや

と思っている


平成27年8月10日作。1903年、専門学校令で京都医学専門学校が設立され(校舎は京都市左京区河原町通り広小路上がる梶井町)、同校は1921年、大学令で京都府立医科大学となり、1952年、学校教育法で新制京都府立医科大学(略称は府立医大)となる。京都人は府立医大付属病院を医大病院、京都大学医学部付属病院を京大病院と呼ぶ。目次に戻る。


884 「運不運」

 

司法試験は競争試験

合否の決め手となるのは受験者の能力だが

試験問題の予想には若干の運も支配する



だから

試験に合格したとき

ボクは自分の幸運を喜んだ



野球場に1万人観客がいて

そこに無差別に撃ち込まれたライフル弾1発が

当たった人は

非常に不運



このような不運な人は皆から同情され

ひょっとしたら義捐金でも貰えるかも知れない



ボクが今罹っている病気は

疫学的には10万人に10人位の病気らしい

だから罹病者は随分不運だと思うが

日本人の2人に1人はがんになる

という論理でボクの不運は無視されてしまう



不運を嘆いてもはじまらないから

頑張ろう

と闘病精神に火を点けるが

難病だと思うと

ぼしょぼしょ

火は消える


平成27年8月24日作。目次に戻る。


トップページ詩の目次